« EF5860 | トップページ | 御坂サイフォン橋と石仏 »
二枚橋さまのリクエストにお応えして・・・。
1月26日の「30年前の西武電車」とそう変わらない時代であるが、ダンナ父が撮っていた1975年の写真が出てきた。
西武101系 非冷房車。先日の写真では冷房の有無が判然としなかったがこの写真ははっきりと「クーラーが無い」ことが分かる。西武551系いかがでしたか?
2008年3月 1日 (土) 懐古趣味 | 固定リンク Tweet
光速で保存しました
種別表示板が小さい時代ですね。 この頃は石灰石輸送も盛んな頃で、赤い機関車が貨物列車の先頭に立っていたはずです。
やがて冷房改造車が登場しますが、初期の冷改車は分散型クーラーを搭載していました。 屋根上にクーラーキセを5個並べた分散クーラー車。廃車の噂を聞いて追いかけたのも20年も前の話になりました・・・。
投稿: 二枚橋 | 2008年3月 2日 (日) 23時49分
こ、光速保存ですか~。 種別表示板、そう言えば小さいですね。 全然このあたり知識が無いもので・・・。
分散冷改車などこの辺の私の認識は全て「私鉄電車のアルバム」から来ています。試験的に黄色く塗った701系の写真などなど。しかしながら、最近10年ではなくて20年くらいが一気に過ぎていきますね~。
投稿: いぶきダンナ | 2008年3月 3日 (月) 18時09分
懐かしいですね〜〜!!私は生まれも育ちも…西武新宿線沿線なんですが、101系も、551系も覚えてますよ!!551系って…この当時は6両編成だったんですね。西武新宿線では、あまり見かけなかったような。
投稿: マスダっち | 2010年6月 5日 (土) 13時03分
マスだっちさま、いらっしゃいませ。 私は西武線を利用したのは数えるくらいしかありません。特に新宿線は友人が進学、下宿していたので数日間滞在したときに乗ったくらいです。2000系ばかりだったような記憶があります。551系が現役で生きている姿を見たのは一畑電鉄が唯一の体験でして・・・。
投稿: いぶきダンナ | 2010年6月 5日 (土) 21時09分
また・・・・・来ちゃった!!この当時の西武の「種別表示板」って、サイズが小さかったんですね。因みに画像の551系の種別は、「急行」ですか??
投稿: マスダっち | 2010年6月 6日 (日) 12時32分
原写真が今すぐ出てこないのでスキャンした元の分を見ていますが、「準急」かなっていう感じです。急行ではなさそうです。
投稿: いぶきダンナ | 2010年6月 7日 (月) 16時23分
ダンナ様、コニャニャチワ!!この写真は・・・・・ダンナ様のお父さんが撮影されたんですか!?ちなみに・・・・・どちらの駅ですか!?西武秩父線ですよね??
投稿: マスダっち | 2010年8月25日 (水) 02時01分
ダンナ父が撮ったものなので、どこか私には分かりません。なにせ故人ですし聞くわけにもいかず・・・。
投稿: いぶきダンナ | 2010年8月25日 (水) 10時46分
ダンナ様、こんばんは!!西武551系って・・・・・いかにも「西武顔」を象徴していますね!!これで先頭のパンタグラフを取って、ドアのガラスに黒Hゴムを付けたら・・・・・601系ですね!!オデコの前照灯が1灯なんですね。この何年かあとに・・・・・オデコの前照灯がシールドビーム2灯化されたんですね。
投稿: マスダっち | 2010年9月21日 (火) 02時42分
>マスダっちさま 601系は中間車だけ701系に編入されて、クハは1651になって551と一緒になったんですよね。一畑に行ってたMc-Tcは551-1651だったか、と。あちらは両運車もありましたが。
投稿: いぶきダンナ | 2010年9月21日 (火) 10時04分
ダンナ様、こんばんは!!一畑に西武551系が譲渡されたんですよね!!1編成が両運転台改造されたんですよね!!当時「鉄道ファン」か「鉄道ジャーナル」にその事が掲載されていましたよ!!西武の赤電【351系・411系(冷房化されて「黄色の401系」になる前の、非冷房2両編成)・451系・501系(2代目)・551系・571系・601系】って・・・・・走行音が吊りかけ駆動じゃなかったでしたっけ??「ウンガー」とかいう音だったような。俺ね、西武551系もよく覚えているんですが、一番よく覚えているのが・・・・・西武451系なんですよ!!正面が切妻型で側面が551系と同じ車両!!子供の頃に、乗った事がありますよ!!そういえば・・・・・西武451系も、一畑に譲渡されてましたよね!?でも、現在は・・・・・もう一畑に譲渡された元西武551系と元西武451系って廃車になっているんですよね。なんか・・・・・寂しいです。西武の赤電世代で育った俺としては。
投稿: マスダっち | 2010年9月24日 (金) 02時33分
詳しくは西武さんに詳しいHPでも見ていただくとして・・・、601は吊り掛けではないのでは?あと記憶では一畑の両運551(90形)は2両あったような気がします。私が一畑で見たのも15年以上前ですので、消えていても不思議はないです。そもそも吊り掛け駆動やブレーキ装置を維持できるのか?という疑問もありますしね。
投稿: いぶきダンナ | 2010年9月24日 (金) 09時00分
エ・・・・・??西武601系って、吊り掛けじゃなかったんですか!?俺・・・・・西武601系って吊り掛けってずっと思ってました!!アチャー(-_-;)昔の西武電車(西武の赤い電車)のサイトは、ブックマークしてありまして、たまに閲覧してますよ!!
投稿: マスダっち | 2010年9月27日 (月) 23時32分
種別板、赤く見えるので「急行」です。 「準急」ならば緑色ですね。
撮影場所はおそらく、高麗駅ではないかと思います。 551系の左に写っている駅名板の文字が、「こま」と読めます。
投稿: 二枚橋 | 2010年9月28日 (火) 01時30分
>マスダっちさま 私も本から得た知識ですので、実際に乗ったわけではないので・・・。601系は西武初のカルダン駆動車ということです。
>二枚橋さま 準急って「緑色」のイメージがあるのでしょうか?関西でも緑が多かったように思います。 高麗駅ですか。実は行ったことないですね~。写真に何のキャプションも付いていなかったので、さっぱり分かりませんでした。
投稿: いぶきダンナ | 2010年9月28日 (火) 16時16分
やっと謎が解けましたね!!この写真は・・・・・西武秩父線の高麗【こま】駅で撮影されたんですね、ダンナ様のお父さんは!!なんか・・・・・西武551系の両開きドアって、冷房化される前の西武701系非冷房車両と同じだったんですね!!
投稿: マスダっち | 2010年9月30日 (木) 16時00分
ダンナ様、お久しぶりですね!!以前何度もコメントさせていただいたマスダっちです。お元気にされていましたか!?何か・・・・・この写真を見ていると、赤電全盛の時代が懐かしいですね。現在は・・・・・西武顔の車両はほとんど廃車になってますからね。
投稿: マスダっち | 2011年7月22日 (金) 19時59分
>マスダっちさま こちらこそご無沙汰しております。いわゆる西武顔の電車、減りましたね。この101と551って基本的に同じ顔ですもんね。私は赤電全盛の時代はよく知りませんし、ホント、西武線って利用する機会がないんです。青い電車やスマイルトレインになると、これはどうなんだ、という・・・。
投稿: いぶきダンナ | 2011年7月28日 (木) 22時15分
こんばんは。 検索から辿り着きました。 貴重なお写真ですね。 フィルムカメラからデジタルカメラへの移行のタイミングに生きている我々の世代にとって、デジタル移行前の記録が少な過ぎるように感じてしまいます。 それだけ今が、映像・画像の記録がありふれた時代になった裏返しなのですが、写真をお持ちの方がこうしてデジタル化し公開されると、たくさんの人が楽しめます。 今はもうない過去を大切に、そして時に振り返りながら今を楽しむ、今の時代らしい循環かと思います。 今後とも、宜しくお願い致します。 風旅記: http://kazetabiki.blog41.fc2.com/
投稿: 風旅記 | 2016年6月 8日 (水) 21時56分
風旅記さま
コメントありがとうございます。このブログ放置状態で申し訳ないのですが、なにぶん忙しくて・・・。
いわゆる銀塩時代はフィルムもさることながら現像費やプリント代も馬鹿にならず、被写体を選択していたのは言うまでもありません。私の父も東京にいたころに物珍さから西武電車を撮っていただけで、地元の電車の写真は少なく・・・。私も今から思えば撮り逃したものの多さに後悔しきりではあります。
こちらこそ宜しくお願いします。
投稿: いぶきダンナ | 2016年6月 8日 (水) 22時15分
この記事へのコメントは終了しました。
この記事へのトラックバック一覧です: 西武101系非冷房車と551系 1975年:
コメント
光速で保存しました
種別表示板が小さい時代ですね。
この頃は石灰石輸送も盛んな頃で、赤い機関車が貨物列車の先頭に立っていたはずです。
やがて冷房改造車が登場しますが、初期の冷改車は分散型クーラーを搭載していました。
屋根上にクーラーキセを5個並べた分散クーラー車。廃車の噂を聞いて追いかけたのも20年も前の話になりました・・・。
投稿: 二枚橋 | 2008年3月 2日 (日) 23時49分
こ、光速保存ですか~。
種別表示板、そう言えば小さいですね。
全然このあたり知識が無いもので・・・。
分散冷改車などこの辺の私の認識は全て「私鉄電車のアルバム」から来ています。試験的に黄色く塗った701系の写真などなど。しかしながら、最近10年ではなくて20年くらいが一気に過ぎていきますね~。
投稿: いぶきダンナ | 2008年3月 3日 (月) 18時09分
懐かしいですね〜〜!!私は生まれも育ちも…西武新宿線沿線なんですが、101系も、551系も覚えてますよ!!551系って…この当時は6両編成だったんですね。西武新宿線では、あまり見かけなかったような。
投稿: マスダっち | 2010年6月 5日 (土) 13時03分
マスだっちさま、いらっしゃいませ。
私は西武線を利用したのは数えるくらいしかありません。特に新宿線は友人が進学、下宿していたので数日間滞在したときに乗ったくらいです。2000系ばかりだったような記憶があります。551系が現役で生きている姿を見たのは一畑電鉄が唯一の体験でして・・・。
投稿: いぶきダンナ | 2010年6月 5日 (土) 21時09分
また・・・・・来ちゃった!!この当時の西武の「種別表示板」って、サイズが小さかったんですね。因みに画像の551系の種別は、「急行」ですか??
投稿: マスダっち | 2010年6月 6日 (日) 12時32分
原写真が今すぐ出てこないのでスキャンした元の分を見ていますが、「準急」かなっていう感じです。急行ではなさそうです。
投稿: いぶきダンナ | 2010年6月 7日 (月) 16時23分
ダンナ様、コニャニャチワ!!この写真は・・・・・ダンナ様のお父さんが撮影されたんですか!?ちなみに・・・・・どちらの駅ですか!?西武秩父線ですよね??
投稿: マスダっち | 2010年8月25日 (水) 02時01分
ダンナ父が撮ったものなので、どこか私には分かりません。なにせ故人ですし聞くわけにもいかず・・・。
投稿: いぶきダンナ | 2010年8月25日 (水) 10時46分
ダンナ様、こんばんは!!西武551系って・・・・・いかにも「西武顔」を象徴していますね!!これで先頭のパンタグラフを取って、ドアのガラスに黒Hゴムを付けたら・・・・・601系ですね!!オデコの前照灯が1灯なんですね。この何年かあとに・・・・・オデコの前照灯がシールドビーム2灯化されたんですね。
投稿: マスダっち | 2010年9月21日 (火) 02時42分
>マスダっちさま
601系は中間車だけ701系に編入されて、クハは1651になって551と一緒になったんですよね。一畑に行ってたMc-Tcは551-1651だったか、と。あちらは両運車もありましたが。
投稿: いぶきダンナ | 2010年9月21日 (火) 10時04分
ダンナ様、こんばんは!!一畑に西武551系が譲渡されたんですよね!!1編成が両運転台改造されたんですよね!!当時「鉄道ファン」か「鉄道ジャーナル」にその事が掲載されていましたよ!!西武の赤電【351系・411系(冷房化されて「黄色の401系」になる前の、非冷房2両編成)・451系・501系(2代目)・551系・571系・601系】って・・・・・走行音が吊りかけ駆動じゃなかったでしたっけ??「ウンガー」とかいう音だったような。俺ね、西武551系もよく覚えているんですが、一番よく覚えているのが・・・・・西武451系なんですよ!!正面が切妻型で側面が551系と同じ車両!!子供の頃に、乗った事がありますよ!!そういえば・・・・・西武451系も、一畑に譲渡されてましたよね!?でも、現在は・・・・・もう一畑に譲渡された元西武551系と元西武451系って廃車になっているんですよね。なんか・・・・・寂しいです。西武の赤電世代で育った俺としては。
投稿: マスダっち | 2010年9月24日 (金) 02時33分
詳しくは西武さんに詳しいHPでも見ていただくとして・・・、601は吊り掛けではないのでは?あと記憶では一畑の両運551(90形)は2両あったような気がします。私が一畑で見たのも15年以上前ですので、消えていても不思議はないです。そもそも吊り掛け駆動やブレーキ装置を維持できるのか?という疑問もありますしね。
投稿: いぶきダンナ | 2010年9月24日 (金) 09時00分
エ・・・・・??西武601系って、吊り掛けじゃなかったんですか!?俺・・・・・西武601系って吊り掛けってずっと思ってました!!アチャー(-_-;)昔の西武電車(西武の赤い電車)のサイトは、ブックマークしてありまして、たまに閲覧してますよ!!
投稿: マスダっち | 2010年9月27日 (月) 23時32分
種別板、赤く見えるので「急行」です。
「準急」ならば緑色ですね。
撮影場所はおそらく、高麗駅ではないかと思います。
551系の左に写っている駅名板の文字が、「こま」と読めます。
投稿: 二枚橋 | 2010年9月28日 (火) 01時30分
>マスダっちさま
私も本から得た知識ですので、実際に乗ったわけではないので・・・。601系は西武初のカルダン駆動車ということです。
>二枚橋さま
準急って「緑色」のイメージがあるのでしょうか?関西でも緑が多かったように思います。
高麗駅ですか。実は行ったことないですね~。写真に何のキャプションも付いていなかったので、さっぱり分かりませんでした。
投稿: いぶきダンナ | 2010年9月28日 (火) 16時16分
やっと謎が解けましたね!!この写真は・・・・・西武秩父線の高麗【こま】駅で撮影されたんですね、ダンナ様のお父さんは!!なんか・・・・・西武551系の両開きドアって、冷房化される前の西武701系非冷房車両と同じだったんですね!!
投稿: マスダっち | 2010年9月30日 (木) 16時00分
ダンナ様、お久しぶりですね!!以前何度もコメントさせていただいたマスダっちです。お元気にされていましたか!?何か・・・・・この写真を見ていると、赤電全盛の時代が懐かしいですね。現在は・・・・・西武顔の車両はほとんど廃車になってますからね。
投稿: マスダっち | 2011年7月22日 (金) 19時59分
>マスダっちさま
こちらこそご無沙汰しております。いわゆる西武顔の電車、減りましたね。この101と551って基本的に同じ顔ですもんね。私は赤電全盛の時代はよく知りませんし、ホント、西武線って利用する機会がないんです。青い電車やスマイルトレインになると、これはどうなんだ、という・・・。
投稿: いぶきダンナ | 2011年7月28日 (木) 22時15分
こんばんは。
検索から辿り着きました。
貴重なお写真ですね。
フィルムカメラからデジタルカメラへの移行のタイミングに生きている我々の世代にとって、デジタル移行前の記録が少な過ぎるように感じてしまいます。
それだけ今が、映像・画像の記録がありふれた時代になった裏返しなのですが、写真をお持ちの方がこうしてデジタル化し公開されると、たくさんの人が楽しめます。
今はもうない過去を大切に、そして時に振り返りながら今を楽しむ、今の時代らしい循環かと思います。
今後とも、宜しくお願い致します。
風旅記: http://kazetabiki.blog41.fc2.com/
投稿: 風旅記 | 2016年6月 8日 (水) 21時56分
風旅記さま
コメントありがとうございます。このブログ放置状態で申し訳ないのですが、なにぶん忙しくて・・・。
いわゆる銀塩時代はフィルムもさることながら現像費やプリント代も馬鹿にならず、被写体を選択していたのは言うまでもありません。私の父も東京にいたころに物珍さから西武電車を撮っていただけで、地元の電車の写真は少なく・・・。私も今から思えば撮り逃したものの多さに後悔しきりではあります。
こちらこそ宜しくお願いします。
投稿: いぶきダンナ | 2016年6月 8日 (水) 22時15分