« 物件 | トップページ | マツダ・ロードペーサー »

団地

こういう方向に趣味を広げて良いものかとは
思うが、何となく気になるモノ。

Img_8715_1

こういう、まあ昭和40年代に建てられた団地建築。
もちろん、専門に研究されているサイトもあり、
「いぶき工房」リンク先にもこういう団地を模型化
する企画を立てておられる方もおられるが、
要するにダンナ、

何か、気になるのである。

Img_8717_1

この2枚、いずれも神戸市と明石市の境にある
「明舞団地」に建っているもの。そう、まだ神戸市
に西工のRE100なんぞが走っていたころ、庶民の
あこがれであった「団地」の姿である。

こういうの、舞子あたりでは建て替えも進んでおり
いずれは消えてゆく運命にあるのだろうが、

どこかに保存しませんか?
四国村みたいな感じで「日本団地博物館」なんて。
日本の高度成長を支えたサラリーマンの住まい。

決して無意味なことではないと思うのだが。

|

« 物件 | トップページ | マツダ・ロードペーサー »

建物」カテゴリの記事

コメント

同感です。
同潤会とか文化遺産としての価値が討論されたのと同様、日本の住まいとして歴史に残すべきページだと思います。

今丁度建替えが進んでいる時期ですが、かつて私もお世話になった団地も再生が終了しました。
建替え前に懐かしく撮影しましたよ。
幼い頃に遊んだ公園の遊具、今見ると公園って狭かったんですね。

賃料も確か5千円台でしたが、父の給料が唄の文句ではありませんが、1万円台ですから収入の約半分を占めていたんですね。

星型住宅とか、団地間取りパンフレットも残っています。
団地の語源、日本住宅公団の名前を知る世代も減りつつありますね。

投稿: アルプス銀水タクシー | 2009年6月24日 (水) 00時01分

いぶき工房様こんばんは。

本職がそっち方面ですので、この分野を本気で語り出したらブログ大炎上間違い無しでしょう(笑) 語りたいのは山々ですが是非お会いする機会に持論をフルに展開させて頂きます。

投稿: 西日本総合開発 | 2009年6月24日 (水) 02時55分

コメントありがとうございます。
私の勉強不足なのですが、一部で保存が決まったものもあるとか。ただ、団地というのは複数棟が集まった一帯の存在に意味がありますので、工場建築とともに全体を残すのは不可能だろうな、と思います。

アルプス銀水タクシーさま
私が生まれたときに住んでいたのは国鉄アパートというやつです。電電公社や郵政公社の社宅も同地域にありました。まもなく取り壊されるようですが、公団などの団地と同じく「社宅」というのもなかなか侮れないカテゴリーではあります。

西日本総合開発さま
まあ、私は専門ではありませんのでお手柔らかにという感じですが、簡単なペーパークラフトでも作れないものかと。(またかい!)

投稿: いぶきダンナ | 2009年6月24日 (水) 12時27分

社宅、私の会社でもあと数年で段階廃止です。跡地は分譲マンションにして販売しています。
資産保有より経費で落とせる戸数契約方式が増えていますね。

学区エリア内にも多くの社宅がありました。
社宅、官舎など小学校の時は多かったです。
社宅、公団などの建物群は田舎育ちの家内には、未知の世界です。

写真・間取り図提供しましょうか?

投稿: アルプス銀水タクシー | 2009年6月24日 (水) 12時59分

明舞団地に関しては、当面建て替えはせずに、現状で改善を図っていく方針のようですね。
連結型、四角型、団地創造時代を実感出来る建物が多く残り、ある意味では保存の意義もありそうな気もしています。

僕が住む団地は技術的に完成した時点での団地なので、面白みはありませんが・・

投稿: こう@電車おやじ | 2009年6月24日 (水) 14時50分

アルプス銀水タクシーさま
そうですね。友人のいう「社宅」とは民間マンションの借上げだったりするのが普通ですし。写真などはまたお会いするときにでもお見せ願えればと思います。

こう@電車おやじさま
いわゆる団地サイトにも明舞団地は多くの写真で紹介されていました。当面は現状改善とのこと。しばらくは写真など記録できる時間があるということでしょうか。京都の町屋は保存意義があって、団地にはないという理屈はないわけですが、かと言って・・・。ただ、一部のマニアさんや建築の専門家のための保存にはなってほしくないなとは思います。

投稿: いぶきダンナ | 2009年6月24日 (水) 22時12分

こんばんは。

いわゆる従来型の社宅というのは、ちょっと前の不良債権問題の頃に大半が処分され、マンションバブルを呼ぶほどの分譲マンション用地と化していきましたね。今は大手企業だと、従業員が好きに借りた賃貸アパマンを借り上げ社宅扱いとする、いわゆる家賃補助の格好が増えているようです。賃貸アパマンの決まった部屋を常に借りておく戸数契約方式より更に効率化を図った形です。

両備不動産さんのHPには確か自社マンションのペーパークラフトもありましたよね。こういう粋な計らいを他の業者も真似すればいいのにと思いました。

投稿: 西日本総合開発 | 2009年6月25日 (木) 00時45分

明舞団地…懐かしい響きです!私の幼少時代、チャリで走り回っていましたから。
確かに今も殆どそのままで、周囲も変化が少なく、「明石市のRE100西工」が来てもおかしく無い雰囲気です。
先日、小学生の息子と母親連れてドライブがてら、かつての住みか周辺を回って、幼少時代に住んでいた団地や周辺も極一部、震災時の立て替えを除き、そのままでしたがその団地の改段下の入り口部分にある「郵便受け」だけは最近の立派なものに変わっていました。しかしよく遊んだ中庭の遊具や建物そのものもそのままで少し嬉しかったです。「息子にはお父さんの昔のお家と学校だよ」って言う話をすると不思議そうに見ていました。理解するにはまだ少し難しいみたいです。
一つ前の住みかである須磨ニュータウンの某団地もそのままですが、駅前は相当変わりましたね。こっちは「MR410の西工」は似合わなくなりましたか…。当時でも予備車で殆ど見ませんでしたが。

投稿: 播磨観光タクシー | 2009年6月26日 (金) 03時02分

西日本総合開発さま
なるほど、社宅の消えた経緯、そんな感じだったんですね~。電車から見える三菱社宅群もそう言えば取り壊されて分譲マンション(もちろん三菱系の)になりましたし、納得です。
両備不動産のペーパークラフトはダウンロードして拡大して運転会なんかで借景にしてやろうと思っているのですが、なかなか作る暇がなく、第一巨大過ぎるかも・・・。

播磨観光タクシーさま
私も子供連れで昔住んでいた所に行ってみました。同じようなことされますね~。須磨のほうは某団地、変な色に変わっていますね。
そうそう、写真のような四角い住宅をポイントハウス、星型に出っ張った住宅はスターハウスというんだそうで、HOスケールのペーパーモデルが既に出ていました。高価なので自作するほうが早いですが。

投稿: いぶきダンナ | 2009年6月26日 (金) 16時08分

いぶき工房様こんにちは。

都市部及び高級住宅地は全国的に似た状況で分譲マンション化していったと思います。ちなみに地元は松下系の社宅が割と多かったので、松下興産の分譲マンションが結構出回りました。

不良債権処理の一環で処分価格で吐き出した敷地だから安い分譲マンションが出来る→潜在需要が喚起されて完売続き→作れば売れると思ったデベは取り合いして高値になっても次々に用地買収→マンションバブルが起きて値上がり傾向に振った分譲マンションに買えない購買層が増えてくる→それでも市場規模を大きくしてしまった業界は販路を投資ファンドにまで求める→結果は御覧の通りです。私は買えない購買層が増えてきた段階でビジネスの脆さを主張してきたのですが、もう業界の暴走は止まりませんでした。

私もペーパークラフトの撮影用にアスファルト舗装とかガードレールとか、あれこれDLして試行錯誤していますが綺麗に撮りにくいものですね。今一番のお気に入りは雲南博物館だったかでDLできる「昭和の生活シリーズ」のタバコ屋さんです。

投稿: 西日本総合開発 | 2009年6月26日 (金) 18時11分

こんばんは。
大昔の話ですが、明舞団地の現地事務所のようなところに、数百分の1くらいのスケールだったかの団地全体の模型があったように思います。もし今もあるのなら見に行ってみたいです。

投稿: odori-ko | 2009年6月27日 (土) 20時27分

西日本総合開発さま
なるほど、京阪間なら松下系ですか。私は三菱系の社宅と駐車場に並ぶ三菱車の印象が強すぎて・・・。なるほど、社宅消滅はそういう経緯だったのですね。納得です。となるとああいう中層団地建築は公団が最後の砦になるのでしょうか・・・?
建物のペパクラは結構無くなってしまったりするので、見つけたらDLしないといけませんね。

odori-koさま
きっと模型あるんですよね。私の会社でも分譲したマンションの150分の1サイズの巨大なやつ、ありましたもん。このスケール感はたまりませんが、活かせるレイアウトを作るとなると、また恐るべし・・・。そういうのを専門に作っている人もいるみたいなんですが、完成後は処分されてしまうのでしょうか・・・?

投稿: いぶきダンナ | 2009年6月28日 (日) 18時05分

こんばんは。

こっちだと意外に三菱系企業関連は少ないですね。そのせいか三菱車も見る頻度が昔から少ないです。

中層鉄筋コンクリの集合住宅団地というのは、既に昭和40年代から50年代前半に作られた旧公団系のニュータウン、もしくは大阪市や大阪府といった公営の団地の生き残りしかなくなっていくでしょう。ただ大阪市は平成2桁に入ってからも一部ですが、エレベーター無しの5階程度の団地を木造住宅の建替え事業で作っていたようです。

完成イメージの建築模型ですか。よく分譲マンションのモデルルームに置いているアレですよね。分譲の場合は完成後、管理人室の応接部分にガラスケースに入れて置いてある事が多いです。とにかく建築模型の専門業者の製作費が100万とか平気でするので、簡単に捨てられないとは聞いています。

投稿: 西日本総合開発 | 2009年6月29日 (月) 02時35分

模型、100万で出来れば安いほうなのかな、と。カツミの完成品とか最近よく見たので金銭感覚がおかしくなってます・・・。

投稿: いぶきダンナ | 2009年7月 1日 (水) 14時14分

こんばんは。

ビジネス用の模型で100万はやはり高いですよ。あくまでお客様に説明する為の商材ですから、直接金銭を産まない出費としては極力抑えたいところです。あぁいうのを専門に作る工房が何社かあったはずです。

投稿: 西日本総合開発 | 2009年7月 2日 (木) 00時44分

建物の場合、1つだけのオーダーメイドのはずですし、周囲の駐車場や木なんかも付属してきますから手間ひまを考えて100万しても仕方ないのかな、と。HOゲージの新幹線なんて量産品ではありますが、16両フル編成にすると70万くらいはするはずですから。どちらも工芸品の類なんですけど。

投稿: いぶきダンナ | 2009年7月 4日 (土) 01時40分

こんばんは。

マンションの建築模型って確かにワンオフですからね。必死で似させたなという努力ポイントを探せば結構見つけられます。部材を削って細かいバルコニーのアールを表現したり、ピロティ部分の駐車場の区画割もしっかり塗装されていたりと見ていて飽きないです。

しかしHOゲージの新幹線も負けていませんね。そんなに高いとは思いませんでした。

投稿: 西日本総合開発 | 2009年7月 8日 (水) 04時13分

HOゲージの従来メーカーは高価格路線で若い世代のHO離れを招き自滅した感があります。今や鉄道模型とはNゲージのことですからね~。やはり子供が小遣いを貯めて買えるものでないと。まあ今は医者など高額所得者のために商売しているみたいで、子供の夢を育てる役割は放棄してらっしゃるようなので。

投稿: いぶきダンナ | 2009年7月 8日 (水) 15時02分

こんばんは。

高額所得者向けの商売ですか。まるで都市銀行のプライベートバンキングみたいですね。模型やオモチャが子供と無縁の世界に変わりつつあるというのも寂しい限りです。

投稿: 西日本総合開発 | 2009年7月13日 (月) 00時06分

こん**は。
明舞団地の公団現地事務所に行ってみました。模型はまだありましたよ。ただ、最初から神戸市側部分のみだったようでした。しかし、本当によく出来てます。幾つか写真を撮らせてもらえましたので、よろしければアド参照下さい。

投稿: odori-ko | 2009年7月18日 (土) 19時02分

odori-koさま
拝見しました。確かに神戸市側だけですね。明舞センターのところでプッツリ・・・。中層の団地模型はもっと小さいものは見たことがありますが、500分の1というのは適度に精密で面白いですね。是非現物を見たいものです。

投稿: いぶきダンナ | 2009年7月19日 (日) 10時24分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 団地:

« 物件 | トップページ | マツダ・ロードペーサー »