3連休は香川で
久々にゆっくりと休める週末(おまけに3連休)
となったため、おかみ実家すなわち高松に急遽
出撃した。
ダンナの目的は、とにかく資料収集・・・。
ここ1年ほど行く機会をうかがいながら果たせず
いろいろと処理案件が溜まってきているのだ。
ゆっくりとはしておられん。
とにかく
①OKMR氏に教えていただいた廃車体3台を見る。
②香川相互観光にいる元小豆島QVの屋根ロゴ
有無を確認する。
③大川バス本社にあるらしい日野RV廃車体の
細部を調査する。
④高松理工へ行って店長に近況報告をする。
は必須。OKMR氏と飲みに行きたいが、今回は
おかみの両親にどこかへ連れて行ってもらうこと
になる。
で、廃車体。
1件目、すでに30年そこにあるという日野RC300P。
これが「無い」
ここにあったような匂いはするが、
消えている、みたい。
仕方ないので2件目に移動。
こちらは存在を確認。
高松琴平電鉄 日野RC300P(金産) 1967年式
ここでOKMR氏より電話。
ダンナ
「1件目って、ああ行って、駐車場のそばに。」
OKMR氏
「そうそう、そこまで行ったら見えるでしょう。」
ダンナ
「それが、確認できなかったんですけど。」
OKMR氏
「ええっ(絶句)・・・。10日ほど前にはあったん
やけど。」
要領を得ないまま一旦切って。
クルマを屋島方面に走らせていると、電話。
OKMR氏
「今、家の者を見に行かせたんですが・・・、
バスが無くなっていると・・・。」と、かなり動揺
している様子。OKMR氏自宅近所の物件で、
もう30年ほどあったものとか。逆に言えば30年
もあればいつ無くなってもおかしくはないが
ここ10日ほどで無くなるとは。昨年夏に見に
行ったMRも今月解体されてしまったとのことで、
今回のことも含めショックが大きい。まあバス
自体は上写真のRCと同一だが琴電カラーの
ままだっただけに残念である。
で、ここ10日ほどならば宇多津のバスをよく
解体している業者に来ているかも、と思って
行ってみるが、その業者、いつの間にか周囲
を高い塀で覆っており中が見えない。隙間から
覗いたら、何やら古い検診車が埋まっている
のが見えたが、それ以上は確認できず、怪しい
雰囲気でクルマを止めることもできずに退散。
坂出市内の海辺を探索するも手がかりなし。
万事休す。
あきらめて放心状態のまま瀬戸大橋記念公園
へ行って家族サービスなんぞして出てくると、
前日わざわざ志度まで出向いて香川相互観光
の車庫まで行ったのに捕まらなかった元小豆島
バスのQVが坂出方面から左折してくるのを発見、
「よっしゃー!」とUターンして追跡。瀬戸大橋
記念公園に戻る。
香川相互観光バス 三菱ふそうエアロバスQV
このバスの屋根に「OLIVE LINER」のロゴが
あるかどうか知りたいという、それだけのこと
なのだが、この駐車場周囲に高い建物がない。
瀬戸大橋タワーに登れば良いのだが、大人
800円もする。バスの屋根見るのに800円を
出す気になれん。まあ、少し高い場所から見る
と予想通り「OLIVE LINER」のロゴが入って
いるのを確認したが、撮影するには公園の
機械室の屋根を登らねばならないので、
断念・・・。
バスの屋根にロゴを入れるのはやめていただき
たいのだが・・・。
(模型製作者のホンネではある・・・。)
そうこうするうちに日が傾いてきたので昼食も
取らずに坂出から長尾まで直行。コッコ1・2号
が寝ているとは言えおかみメシ抜き。とんでも
ない行動である。だが、1件目がここ10日で
消えた事実がある。今回撮れなければ次回は
無いかも知れない。
てなわけで、3件目の大川バス「かんぎく」。
地元では有名な物件。
三菱ふそうB806Nかと。いわゆるヒゲのB8。
ダンナ小学校時代にはよくお世話になった
観光バスの代名詞的存在である。今となっては
廃車体さえ貴重。細部の撮影に熱中する。明日
無くなっても後悔しなくて済むように・・・。
ダンナ、東讃地方でヒゲB8の廃車体を見かけ
てはいる。なぜその時撮影していなかったのか
不明だが、そのまま場所を忘れ二度と見て
いない。それがこの「かんぎく」だったのか、
他の個体だったのかは今となっては分からない。
その後も長尾~三本松間のルートで結構
捜したのだが発見できなかった。真相は・・・?
その後、とにかく日の高いうちにと大川バス
本社へ。奥に留置してある日野RVの細部撮影
を。ここには「昭和のげんぺい号」として一時
復活運行したものと、元大川バスで大手前高松
高校のスクールバスとして使用された同型車の
2両が保管されている。撮影条件は良くないが、
ペーパークラフトの資料収集レベルであれば
十分。この2両、年式が違うのか微妙に仕様が
異なるな、と。廃車体とは言えここまでの状態
で存在することがもはや奇跡的。快く撮影を
許可いただいた大川バスさんに感謝。
まあ、とにかく3日くらいで宿題を片付けるのは
難しい。
今回の成果から今年中にもう1~2作追加
できれば良いのだが。
| 固定リンク
| コメント (10)
| トラックバック (0)
最近のコメント