あそこも、ここも・・・。
鉄の高騰や老朽化などバス廃車体(廃バス)を取り巻く状況は非常に厳しいものがあるが、ダンナ近隣でも廃バス消失が続いている。こういった廃バスは日常普通に目にしているだけに「消える」ことを想定していないのだが、いざ「消えて」しまうと大きなショックを受けるものである。OKMRさま近所のコトデンバスしかりである。
明石市交通部の西工カマボコ-日野RE。ゲートボール場にあり、最近まで存在を確認できたのだが、つい先日消えていることを確認。低い位置のテールランプは日野の証である。(兵庫県加古郡稲美町)
最初の所有者はともかく、バスとしての最後はどこかの特定車であったらしい三菱ふそうのフルデッカーⅠ。これもゲートボール場にあって状態も良かったのだが、上の明石市バス消滅で胸騒ぎがしたため行ってみると消えていた。(兵庫県小野市)
確かにいつかは消える廃車体ではあるが、最近は新規物件がほとんど発見できなくなっているだけに、残存数が減っていくのみのような気がする。いや、きっとそうなのであろう。ゲートボール場には「廃バス」という風景が過去のものとなる日は、近いのかもしれない。
| 固定リンク
「懐古趣味」カテゴリの記事
- 神戸市電1155(その後)(2012.07.22)
- 20年(2012.07.19)
- 十和田観光電鉄 いすゞBU10他(2012.06.01)
- 十和田観光電鉄 いすゞCRA650(2012.05.28)
- オバQ(2012.05.27)
「バス」カテゴリの記事
- 小豆島バス 三菱ふそうU-MS726S 1991年式(2017.08.26)
- 小豆島バス 日野RC320P 1976年式(2017.08.22)
- 小豆島バス 日野RE101P 1978年式(2017.08.21)
- 松山での収穫【バス編】(2014.02.25)
- 水島(2014.01.19)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
こんばんは。
近所にもゲートボール場が結構昔からあるのですが、そういえば最近やっている姿を殆ど見なくなりました。近所の高齢者は大抵が介護施設のデイサービスのほうに通っていたり、ゲートボールをやる人が減ってしまったのでしょうかね。
廃車体に関してはバス以外にトラックなんかも最近消えている場所が多いと聞きます。
投稿: 西日本総合開発 | 2010年4月 2日 (金) 22時26分
普段、目にしてる物はずっと存在している。と勝手に思い込んでるんですよね。
その昔、あちこちにあった神戸市電の廃車体を活用した集会所なんかが一斉に消えたときはショックでしたよ。確か権現町の神社にも置いてなかったですか?
投稿: えびび | 2010年4月 2日 (金) 22時50分
リーマンショックで ちょっと一休みしてホッとしていたら またまた鉄の値段が急騰しはじめてきました。
ずいぶん減ってがっかりなんですが さらに加速しそうな気配です。
トップページの島バスならびの画像 いいですねー
背景はなんだろう? なんて余計な詮索を・・
投稿: OKMR | 2010年4月 2日 (金) 23時47分
西日本総合開発さま
ゲートボールって下火になったのでしょうか?そう言えば先日大勢がプレイしている現場には確かに廃バスが残っていましたもんね~。
えびびさま
権現町の神社って東須磨と板宿の間にある?やつですか。あそこはあったんかいな。いろいろとあった話は聞きますが、あれって一斉に消えたんですか?
高取山を丸山側に下りたところにも20年ほど前まで市電があったらしいのですが、今となっては神出の牛小屋くらいでしょうか。
OKMRさま
コトデンの消失でうかうかしていたら、こちらも相次いで消えがっかりです。最近は探してもちっとも見つかりませんし・・・。
トップページの背景は私の家の壁ですね・・・。
投稿: いぶきダンナ | 2010年4月 3日 (土) 19時11分
こんにちは。
うちのエリアだけかもしれませんが、今までゲートボールに毎日勤しんでいた方の多くが介護保険上の要介護認定を貰う状態になって、昼間は介護保険の適用範囲内でデイサービスに行くようになったようです。
ちなみにこっち方面で私の知る限り、用途は公民館や店舗等バラバラで去年段階の廃バス再利用は3台ですが、ごく最近はどうなっているか見に行けていません。
投稿: 西日本総合開発 | 2010年4月 4日 (日) 14時53分
たしかにバスの廃車体は見なくなりましたね。
偶然ですが、友人のどうなっている?との一言から、古い両備バスを取材してきました。初めて見つけてから26年。ずーーと鎮座しています。河原にあるので、増水の際は?と持ち主に聞くと廃車になって30年、まだ可動で自力でちょっと高い位置まで避難するとのことです。
市電は白水橋の近くの達磨さんも健在との噂を聞きました。近いうちに取材しときます。
投稿: ヘボ職人 | 2010年4月 5日 (月) 00時22分
西日本総合開発さま
そちら方面にも廃バスあるんですね。もし未撮影ならば、とりあえず撮っておかれることをお勧めします。どのみち個人で引き取るわけにはいきませんし、写真撮るしか資料として残す方法はないですしね。
ヘボ職人さま
両備バスの写真、拝見しました。見る限りではやや新しい感じがしました。ブログでは2代目とありましたが、先代はさぞ古いモノだったのか、と。
白水橋って西区の?ですか?そんな物件あるんですね。全然知りませんでした。
投稿: いぶきダンナ | 2010年4月 6日 (火) 09時36分
こんばんは。
このエントリを拝見した時、ホントにがっくりきました・・・(西工廃業と明石市営バス撤退の報で”予感”すべきだったのかと・・・)明石市カマボコ、製造から40年越え、お役御免となってからでも20数年なので、今までよく保たれていた、と言うべきなのでしょう。リアの画像を拝見出来ただけでもとても良かったです。
私が最近確認した個体は、少し西のほうのふそうのヒゲぐらいでしょうか。
神戸市電は電車会館くらいしか分からないですね。今は、広島にいる最後の?現役車に乗ってみたいです。
投稿: odori-ko | 2010年4月 6日 (火) 23時51分
odori-koさま
そうですね~。いつかは無くなるものなんですが・・・。明石市のは「神戸2」ですし、よく今まであったものです。同感です。「ふそうのヒゲ」ってどこのバスでしょうか?私の知らない個体かと思います。神戸市電のお話、確かに電車会館くらいですね。知っているのは・・・。
投稿: いぶきダンナ | 2010年4月 7日 (水) 08時53分
こんばんは。
どれも撮影は一応してあり、旧スク友にも出してもらっていた事がありますが、どれもイマイチ綺麗に撮れない留置位置なんですよね。
投稿: 西日本総合開発 | 2010年4月 8日 (木) 01時37分
西日本総合開発さま
綺麗に取れない留置位置はどこも同じようなものですね。一応でも撮影されておられたなら安心(?)です。いざ分からないことがあると、分からない部分ばかり「写っていない」ということもありますが、まあ・・・。
投稿: いぶきダンナ | 2010年4月 9日 (金) 10時21分
こんにちは。
こっちの廃バスは全部お手製でベタ塗りされていて元どこのバスか判りにくいです。更に外装もかなりいじくられていますので、何かの参考という事にはなりにくいのが残念です。
投稿: 西日本総合開発 | 2010年4月 9日 (金) 12時41分
西日本総合開発さま
いやいや、色や外装を多少いじくっても基本形が変わるわけではないので資料的には良いんですよ。今や「存在する」ことが貴重なのですから。
投稿: いぶきダンナ | 2010年4月 9日 (金) 19時22分
こんばんは。
資料にする際のバスってそういうもんなんですね。てっきり外装も窓枠なんか当時もまま残っていないと厳しいのかと思っていました。
またこっちの車両達が無事か見ておきますね。
投稿: 西日本総合開発 | 2010年4月11日 (日) 02時57分