気付かなければ良かった
ことって、ありませんか?
ダンナ、再び山陽3000系の模型製作に取り組むことになったのだが、途中経過は「いぶき工房」本編をご参照いただくとして。なにせ今回は新たに図面を引き直した新作ということで、とりあえず2次型(3004~3020)を作るつもりなのだが、後日3次型(3022~)を作るのに流用できるだろうと3次型のほうから作図していた。
2次型と3次型の違いはご存知であろうか?
前面方向幕が2次型は後付けだが、3次型は当初から付いている。M車のパンタ取り付け部分が3次型は低屋根化されている。車外スピーカーが2次型は後付けで片側1箇所だが、3次型は当初から付いていて片側2箇所ある。
・・・、とここまでは大抵の趣味誌やネットで述べられていることなのだが、もう一つ、床面高さが3次型のほうが高いというのがある。ダンナ、床面高さの違いによって外観上幕板部分の寸法に違いがあるとは聞いていたが、模型化に影響はないと高をくくっていたのである。
が。気付いてしまったのである。「違い」を・・・。
2次型3004号。分かりやすくするために赤で線を引いたが、ドア上辺と乗務員室扉上辺がほぼ同じ高さだ。青で引いたのは最初の側窓角部と乗務員室扉上部との角度を示したもの。
3次型3026号。客室床面が高くなった分、ドアも側窓も上に移動したため、ドアと乗務員室扉上部高さが揃っていない。青で示した角度も浅くなっている。というか、前面にある胴受け取り付け部も2次型は車体下部より食い込んでいるが、3次型は逆に出っ張っている。連結面側も同じ処理がされているようだ。
以前から「2次車とそれ以降って何となく印象が違うよな~」とは思っていたが、原因がこれだったとは。そう言えば3022とか3030とか製造次の違うTを挟んだ4連は窓高さ違うもんな~。単にバネ調整の問題かと思っていたが・・・。
気付かなければ良かった。どうせ2次車の基本編成はほとんどリフレッシュ工事を受けて比較しようにも出来ない状態になっているのだから・・・。
| 固定リンク
「趣味」カテゴリの記事
- 一畑薬師へ(2015.03.14)
- 久々の松江(2015.03.14)
- 美濃一宮 南宮大社(2015.02.21)
- 久しぶりの加古川橋梁(2015.02.14)
- 京阪電車 25年ぶりに(2015.02.08)
「山陽3000系模型」カテゴリの記事
- TRCのGW運転会2012(2012.05.04)
- 気付かなければ良かった(2010.08.18)
- 乗務員室仕切りの製作(2006.12.04)
- いよいよ・・・。(2006.10.23)
- ようやく(2006.10.14)
「鉄道模型」カテゴリの記事
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
あれあれ専門家の方でもですか?なるほど乗務員
扉との高さが違いますね。
私などは図面を見なければ気が付かない所です。
私が山陽電鉄で電車通学していた頃の人気者だった
200型でも、1次より2次の前面通風孔の大きさが
違いました(2次が少し小さい)とか-----
これは子供心にも「少し違う流線型が居るな」?
ぐらいの事でしたが。
投稿: 830 | 2010年8月18日 (水) 13時33分
>830さま
そうですね~。通常公表されている形式図ではここまで記載はないので、写真やメジャーなど人力で採寸するしかない部分です。
200形はさすがに現役時代を知りません。これを更新した300形はよく利用していましたが・・・。200形、板宿のHINODE MODELさんの店頭にOゲージのモデルが飾られています。流線型ではないですが。
http://www.geocities.jp/ibukikobo/sanyo230.htm
投稿: いぶきダンナ | 2010年8月19日 (木) 09時02分
こんにちは。
貴殿でもそういう事があるんですね。私なんて後から修正を頻繁にやらかしています。紙で後から修正は物凄く厳しい作業だったりしますね。
投稿: 西日本総合開発 | 2010年8月19日 (木) 11時51分
なるほど・・
確かに言われてみて気がつきました。。
なんとなく、3000系2次車と2300系の印象が近く感じたのは・・
このためでしたか。。
しかし、なんで床面高さを上げたんでしょうね。
投稿: こう@電車おやじ | 2010年8月19日 (木) 15時33分
>西日本総合開発さま
違うのは分かっていたのですが、影響ないやろうと思っていたわけで。実車を見慣れていない人にはどうでも良いことなのですが、地元民となると拘りたいものです。
>こう@電車おやじさま
何とはなく「違うよね」みたいなぼんやりした印象は以前からあったのですが・・・。うかつでした。床面高さ上げは昭和43年ごろですので、乗客が多すぎて車体が下がるからではないでしょうか?昨日運良く混結編成に乗ったのですが、2次車は貫通路から床面が一段下がっていましたが、3次車はほぼツラでした。なるほど~、ってな感じです。
投稿: いぶきダンナ | 2010年8月20日 (金) 10時10分
こんばんは。
誰だって拘りはあって当然のものですが、後から気付いた時のショックは尋常じゃないですよね。
投稿: 西日本総合開発 | 2010年8月21日 (土) 02時08分
いえいえ、今回私にはショックというほどのものではないです。何か「なるほど~」みたいな「納得」のほうが大きいですね。元から「何か違う」と感じていた部分でもありますので・・・。
投稿: いぶきダンナ | 2010年8月22日 (日) 18時17分
こんばんは。
そうなんですか。私のほうは最近その「ショック」が多くて困っています。一旦組んで完成してしまった後、どう修正すればいいか分からない箇所が多くて…
投稿: 西日本総合開発 | 2010年8月23日 (月) 00時51分
私の場合は違いが判ったところで、違うように作る精度があるかどうか、という問題もありますが。
投稿: いぶきダンナ | 2010年8月24日 (火) 11時14分
こんにちは。
その感じだとかなりハイレベルな修正が求められるといったところですね。
投稿: 西日本総合開発 | 2010年8月25日 (水) 12時58分