電車deさんぽ(名古屋編)
コッコ2号水疱瘡発症により、連休の外出予定(大したものではないが)が中止となってしまい、欲求不満の1号を連れて何となく電車に乗る。
207系普通(~芦屋)223系新快速(~京都)700系新幹線(~米原)313系普通(~大垣)313系新快速、と乗り継いで、降り立ったのはJR岐阜駅。市営バスからの引継ぎ車がやって来た。
広いJR駅前広場を少し外れて街中から出発する名鉄。この雰囲気は多くの人が言っているとおり、JR・山陽姫路両駅の関係に雰囲気がよく似ている。
ダンナ&コッコ1号、パノラマスーパーに乗りたかったが30分以上先で、おまけに展望席が埋まっていたので諦め、2200系に乗車。車内の面白い速度計も無くなり、名鉄らしい”楽しさ”が失われたのは残念。ダンナのようなよそ者からしたら、わざわざ岐阜で降りて名古屋まで乗ろうと思わせる車両ではない。ま、所詮よそ者ですので。
名古屋着。早速タクシー乗り場へ。先月撮り洩らした「子ツバメ」を撮るのだ。
ここまで来れば勢いというものである。ダンナは名古屋城とかテレビ塔とか行ってみようかな~、と漠然と考えていたのだが、コッコ1号が突然「リニモ乗りたい」と言い出したので、「ならば」と大曽根からここにしかないガイドウェイバスに乗ってみた。もちろん初乗車である。
高蔵寺駅。313系ばかりで食傷気味だったのだが、ようやく中央本線で211系に会う。とうとう関西に入らなかった国鉄最後の近郊型車両(厳密には213系だろうが、あちらは2扉なので)。東京近辺ではまもなく姿を消すことになる。18切符で東海道を上下するとき、ロングのこいつに当たるとがっかりしたものだが、今となっては何とも言えない国鉄テイストが懐かしい。
高蔵寺駅にICOCAで入場したのだが、愛知環状鉄道はIC未対応。さっきガイドウェイバスで運賃を支払おうと思ったら1万円札しかないし、IC残額も足りず運転士さんに頼んで外へ両替に行くという失態があったのだが・・・。車掌さんを呼んで車内精算。ICは証明書を。ダンナ、こういうの作ったりしたことはあるが、実際にもらうのは初めて(笑)である。
ようやくたどり着いた八草駅からリニモに初乗車。日本最初にして唯一の営業用磁気浮上式鉄道である。浮いているため当たり前だが路面から来る振動がない。変な感触のままあっという間に藤が丘へ。
ICで乗ろうと思ったら、そう、高蔵寺の入場記録が付いたままだったため・・・。今どき珍しい裏が茶色の切符。
(5月4日追記)
アルプス銀水タクシーさまのコメントにある名タクのクラウンSDX。ダンナも気になったので撮っております。(3月3日撮影)
| 固定リンク
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 一畑薬師へ(2015.03.14)
- 久々の松江(2015.03.14)
- 美濃一宮 南宮大社(2015.02.21)
- 久しぶりの加古川橋梁(2015.02.14)
- 京阪電車 25年ぶりに(2015.02.08)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 一畑薬師へ(2015.03.14)
- 久々の松江(2015.03.14)
- 美濃一宮 南宮大社(2015.02.21)
- 久しぶりの加古川橋梁(2015.02.14)
- 京阪電車 25年ぶりに(2015.02.08)
「趣味」カテゴリの記事
- 一畑薬師へ(2015.03.14)
- 久々の松江(2015.03.14)
- 美濃一宮 南宮大社(2015.02.21)
- 久しぶりの加古川橋梁(2015.02.14)
- 京阪電車 25年ぶりに(2015.02.08)
「タクシー」カテゴリの記事
- 藤田無線(2012.12.15)
- 東京のタクシー:130前期型(2012.12.10)
- 東京のタクシー:Y31前期型(2012.12.09)
- 電車deさんぽ(名古屋編)(2012.04.28)
- 今治 バスとタクシー(2011.09.20)
「バス」カテゴリの記事
- 小豆島バス 三菱ふそうU-MS726S 1991年式(2017.08.26)
- 小豆島バス 日野RC320P 1976年式(2017.08.22)
- 小豆島バス 日野RE101P 1978年式(2017.08.21)
- 松山での収穫【バス編】(2014.02.25)
- 水島(2014.01.19)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
うらめしや水疱瘡、家族揃っての計画残念ですね。
いつかは罹らないといけないのですが、よりによって・・・。
うちの子たちもGWになると何か起こるので、ヒヤヒヤものです。
今のところ大丈夫ですが・・・。
名鉄さんの旧車内速度表示、パノラマカーが進んだり引っ込んだりする
懐かしいアレですね。
遊び心が散りばめられたのは過去。
空港開業で国際化を図られているようですが。
中京地区のバス、振り仮名が無いと読めない行先名ありますよね。
「なかしだみ」ですか。
ガイドウェイバス、リニモだけでも珍しい乗り物で
コッコ1号満足されましたか?
名タク見られましたか?ツートン・クラウンSDXに黒色塗装バンバー、
作夏に見てちょっと気にとまりました。
投稿: アルプス銀水タクシー | 2012年5月 1日 (火) 11時19分
>アルプス銀水タクシーさま
まあ、大した計画でもなかったのでいいんですけれども。もし泊りの計画だったら大変でした・・・。
名鉄さんの、そう、アレです。どうも最近の特急車は成田エクスプレスにどことなく雰囲気が似ていて、なんだかな~みたいな感じです。通勤車も何か垢抜けないデザインで・・・。
ガイドウェイバス「なかしだみ」ですね。高蔵寺まで行くのは1時間に1本。なんとか20分待ちくらいで乗れたから良かったものの、出た後だったら最悪でした。コッコ1号のリクエストはリニモだけだったんですが、このガイドウェイバスも非常に関心を示していました。
名タクのSDXは先日熱田神宮に行ったときに撮ってます。またアップしておきます。
投稿: いぶきダンナ | 2012年5月 4日 (金) 20時24分
追伸アップ、ありがとうございます。
そう、これこれ!
グレード高くみえるのか、どうなのか?
カラードバンパーですから費用はかかって
いるのですが・・・。
投稿: アルプス銀水タクシー | 2012年5月 8日 (火) 21時53分
>アルプス銀水タクシーさま
これでしょ! 東京では最近よく見かけるタイプですよね。黒バンパーなんで見た目あまり上級グレードには見えないのですが。名鉄系では従来のクラコンも普通に見かけますね。
投稿: いぶきダンナ | 2012年5月11日 (金) 18時41分