« 大衆食堂 | トップページ | 赤い明石市バス »

常識

一昔前、と言うかつい最近まで

山陽バスって

Narabi1_1_2
こんなんやったよね~、と。その昔(要するに黄色くなる前)もこんな感じでBUが並んでいたっていう感じ。それが「常識」だったのである。

Dsc_0305_1
それが、こんなになっちゃうとはね~。それにしても西工、このカラーリング似合いすぎ。エアロスターはバンパーの滑り止めがちょっと「目の下にクマ」って感じかな。三菱も西工も窓上の黄色部分がもっと多いほうがバランスが良いとは思うが。

いや、そんな話ではなく、これが2012年の「現実」なのだ。

|

« 大衆食堂 | トップページ | 赤い明石市バス »

趣味」カテゴリの記事

懐古趣味」カテゴリの記事

バス」カテゴリの記事

コメント

こんばんは。

昨日ですがR1の寝屋川バイパスで見慣れないカラーの路線バスとスライドしましたが、よく見るとこの画像に出ている山陽カラーでした。

車種はKC規制辺りのキュービックで、京都方向へ1台で走っていきました。何となく廃車回送かなという雰囲気でしたよ。

投稿: 西日本総合開発 | 2012年5月20日 (日) 01時12分

>西日本総合開発さま

山陽のKCも廃車が進んでいるので解体業者へ行くのか、中古車として売却するためか、ケーテーにでも向かっているのでしょうかね~。

投稿: いぶきダンナ | 2012年5月20日 (日) 09時12分

こんばんは。

確かにケーテーさんの工場に近いエリアでした。

山陽さんは抹消車両をどう取り扱っているか存じませんが、一部の事業者は社外流出を嫌って自社内で17条抹消してしまうようです。先に17条抹消されてしまうと貿易にも出せないような話でした。

とはいえKC規制モデルだと地方でまだ充分引き合いがあり、通常使用にも恐らく耐え得るであろう年式ですから、中古でどこかへ流れていく可能性がありますね。

投稿: 西日本総合開発 | 2012年5月21日 (月) 02時38分

>西日本総合開発さま

そうですね。たいがい買ったディーラーを通じて中古バスの整備会社(ケーテーもその一つなんだと思います。)へ送り、中古市場へ流出するのであろうと考えられます。最近北は北海道から南は鹿児島まで旧山陽車が散らばっていますね。

投稿: いぶきダンナ | 2012年5月21日 (月) 13時04分

こんばんは。

そういう流れが主流なんですね。解体業者に聞いた話だと、関西なら阪急バスが自動車オークション会場に流れてくる事が多く、そこから複数ルートに分かれていくせいかマニアさんが個人所有するにも比較的入手しやすいかもとの事でした。

あと余談ですが中古部品において、吊革でも丸の白いほうが人気と思っていたら実は茶色の丸が人気だそうですね。茶色でも三角は人気が無いとかで割と安く買えました。

投稿: 西日本総合開発 | 2012年5月21日 (月) 23時57分

>西日本総合開発さま

吊革、神姫バスのは黒いですね~。電車で白いのに慣れていたので黒は衝撃でした。確か電車は「ミカミ」でしたか、バスは何でしたっけ?

投稿: いぶきダンナ | 2012年5月25日 (金) 00時09分

鉄道分野では踏切遮断かんのタレ帯や車両吊手用品を三上化工材さん
(大阪市西淀川区)が製作されています。
ベルトは強化繊維が織り込まれ、寸法・止め具がバス用とは違います。

関西の事業者に多く見られる、遮断かんタレ帯ベルトは黄色の吊革ベルトに
黒帯塗装をしたものが、内部の強化繊維が金色で外部の樹脂を透明にして
光を受けると反射して視認性が改良され、
固定具も遮断かんの上昇・下降に応じて角度が変わる、
ベルトねじれの無いものに改良されたり、時代のニーズにより変化しています。

ベルト表面は革時代に似せた模様が成型され、色も事業者の注文により様々です。

バス用品製作はサカイ産業さん(静岡・島田市)ですね。

投稿: アルプス銀水タクシー | 2012年5月25日 (金) 17時51分

こんばんは。

神姫さんは黒なんですか。確か一番レアで人気があり高値取引されるのが黒とか解体屋は言っていたかも… バス用品はどこだったかな。買ってきた吊革に何か書いていないか見ておきますね。

変わった吊革でいえば、金剛バスは吊革のベルトが独特です。普通は1つで丸や三角の握り手が下がっていますが、金剛バスのは斜めの2方向からぶら下がっていました。

投稿: 西日本総合開発 | 2012年5月26日 (土) 02時59分

>アルプス銀水タクシーさま
ああ、そうそうバスの吊り革は「サカイ」でしたね。静岡の会社なんですね~。鉄道のほうは遮断桿のベルトと同じ会社ですか。こちらは大阪なんですね。電車に乗ると「ミカミ」バスは「サカイ」とカタカナ文字が目に付くのですが、それ以上は何も考えていませんでした。

>西日本総合開発さま
高値取引ですか~。バス吊り革なんて1本100円くらいの叩き売りしているところしか見たことないです。金剛バス、会社も変わってますけどね~。

投稿: いぶきダンナ | 2012年5月27日 (日) 16時03分

こんばんは。

私は丸型だと未洗浄でも100円では買えていません。それも自分でドライバー持込で棒から外して(笑)

これでもまだ叩いて買っているほうでして、別ルートではもっと強気の値付けで売っているらしく、それでもそこそこ売れていくそうですよ。やっぱり買い手って吊革マニアさんなんですかね。

投稿: 西日本総合開発 | 2012年5月28日 (月) 03時02分

>西日本総合開発さま
で、吊り革って何に使うのでしょうか?自家用車にでも取り付けるのですかね~。

投稿: いぶきダンナ | 2012年5月28日 (月) 22時32分

こんばんは。

そうですね。乗用車だったら室内、助手席ドア上のグリップに付けている街道レーサーが多かったですし、外側だとリアの牽引フックにぶら下げて路面に擦りながら走るとか、乗用車だったらそんな感じでしょう。
カー用品店に置いてあるハート型吊革とかもそういう使い方前提で、いわゆる電車やバス用の本物がいいという方が中古パーツにするようです。

デコトラ向けでもリアバンパーにぶら下げたりと似た感じの使い方です。近年のレトロブームと無縁ではなく、昔のシャコタンの復刻みたいなところもあるのでしょう。そういうカッコ良さって一部の車好きにしか分からない部分かもしれませんね。

バスマニアさんであれば恐らくですが、同じ中古パーツでもバス祭等のイベントの各ブースで売られているのを買うんじゃないかと思います。私も去年のバス祭で行った記念にどこかのバス事業者さんのブースで茶丸の吊革を買っています。

投稿: 西日本総合開発 | 2012年5月29日 (火) 01時14分

>西日本総合開発さま
なるほど~、というか路面に擦りながら走るというのが既に理解不能状態になっているのですが・・・。通勤で毎日ぶら下がっていますので「もういい!」と言う感じです。

投稿: いぶきダンナ | 2012年5月30日 (水) 00時31分

こんばんは。

リアに下げてカラカラ跳ね上げながら爆音で走る姿、私が子供の頃には既にシャコタンの定番アイテムだった気がします。なので今また吊革をつけている方も恐らく子供の頃から「シャコタンってこうするもんなのだ」とインプットされているのでしょうね。

逆にシャコタンをローダウン、ハの字を鬼キャンとか言う若い世代だと、吊革に対して思い入れは無いかもしれませんね。

投稿: 西日本総合開発 | 2012年5月30日 (水) 01時34分

>西日本総合開発さま
そうですね~。そんなクルマもあまり見なくなりました。集まるところには集まるのでしょうが、以前のようにしょっちゅうは見ません。クルマ好きの絶対数が減っている中、そういう改造をする人も減っているものと。

投稿: いぶきダンナ | 2012年5月31日 (木) 07時29分

こんばんは。

今は痛車が急増するような時代ですからね。いやホントこれは確実に増えましたよ。ちょっと前だとバシのタイムズにでも行かないと見れない代物だったのが今では東大阪のホームセンター、町工場や倉庫街の駐車場でも普通に止まっています。

それが不思議と痛車って結構なスポーツカーでシャコタンやワイドタイヤのフルエアロが多いんですよね。一昔前なら吊革つけて走っていただろう車達な気がします。

まぁ近年シャコタンフルエアロの定番となったミニバンやステーションワゴンに吊革は似合わないかもしれませんね。

投稿: 西日本総合開発 | 2012年6月 1日 (金) 03時41分

別に痛車でも構わないんではないですかね。さすがに私は町を走ろうとは思いませんが、スクリーンセーバーやパソコン背景には使っていますね。流行に付いていくのではなく、良いものは良いという感じですから。

投稿: いぶきダンナ | 2012年6月 4日 (月) 23時00分

山陽バスといえばキュービック、特にKCは路線バスらしからぬ存在感で、自分も大好きでしたね。
それも今や、絶滅危惧種でしょうか…
寂しいことですが。

先日、こちらのバス事業者で最後のキュービックが引退を迎えました。
380Nなので山陽のものとは少し違うのですが、何だか寂しく思えてしまって…
山陽バスでも、来年度あたりで完全引退ですね。
最後まで元気に走ってもらいたいものだと思います。

投稿: りお・びえほ | 2012年8月 3日 (金) 17時27分

>りお・びえほさま
本当はああいう前後扉のほうが詰め込みが効くし、大半の健常者の方にはバリフリは関係ありませんので・・・。確かにKCはV8のエンジン音がいすゞらしからぬ感じですが、低音の響くサウンドゆえ沿線住民にはうるさく感じられたようにも聞きました。

投稿: いぶきダンナ | 2012年8月 4日 (土) 22時57分

こんばんは、すっかり遅くなりました。
コメントを書き込んでから2か月も経ってしまいました(汗)

ワンステ&ノンステは詰め込みがきかないのか、最近の新車では中ドアより後の座席を減らして立ちスペースを確保したりしてますね。
ただ、皆さんなかなか詰めてくれなかったりするみたいですが…

自分みたいなファン好みのサウンドも、沿線の皆さんにとっては耳障りだったりするわけで…
考えてみれば、当然のことですね(汗)

投稿: りお・びえほ | 2012年10月 3日 (水) 23時08分

>りお・びえほさま
特に最近はバスの個社仕様が限りなく失われ、どこに行っても同じバスの色違いになってしまって、味気ないです。タクシーもコンフォート一族でほぼ独占されつつあるし。市場原理や景気の影響もありますし、昔はもっと面白かったのでしょうが・・・。

投稿: いぶきダンナ | 2012年10月 7日 (日) 07時27分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 常識:

« 大衆食堂 | トップページ | 赤い明石市バス »