« 赤い明石市バス | トップページ | 十和田観光電鉄 いすゞCRA650 »

オバQ

いつもお世話になっているOKMRさまの「OKMR crossing」にある「香川県の廃車体・オバQ」の写真を見て、同じ車両を「確か撮っていたような・・・。」と探すこと数年(もちろんずっと探していたわけではないが・・・。)、ようやくダンナ撮影分が見つかった。

Bu15kp_f

実は撮影許可を得ていないのだが。
OKMRさまの記事では、バンパーをトラックのものと交換したとあるが、この写真は原型のままである。恐らく1992年撮影。

Bu15kp_r_3

もちろん後ろも撮ってます。

最近、近所を通りかかったときも見たような気がするので、まだあるかも。

|

« 赤い明石市バス | トップページ | 十和田観光電鉄 いすゞCRA650 »

懐古趣味」カテゴリの記事

型式写真」カテゴリの記事

バス」カテゴリの記事

コメント

こんばんは。

これぞ正に本物のオバQバンパーですね。オバQの車体全体が見れて感慨深いです。

投稿: 西日本総合開発 | 2012年5月28日 (月) 03時08分

おぉぉツリ目オバQじゃあないですか。しかもテールライトが三菱観光系のようで、珍しい個体では無かったのでしょうか?私はタレ目オバQの3連テールの印象が強いのですが、この車は精悍に見えます。'80年代前半だったかに遠足で国際興業のオバQに乗っています。最後部座席付近のなんともいえない「まぁるい車内」も印象に残っています。もうこんな車には出会えないですね。

投稿: 播磨観光タクシー | 2012年5月28日 (月) 17時46分

>西日本総合開発さま
オバQバンパーってトラックに付けたいパーツなんですか?その方向に詳しくないので、よく分からないのですが・・・。OKMRさまの話でもトラックと交換したようでしたし・・・。

>播磨観光タクシーさま
これってどこの中古なんですかね~。最終的には松下寿の送迎だったのですが。私もタレ目派でして、やはり国際興業の印象が強いです。幼稚園の遠足でもバッチリ写っているのですが、自分では1台も撮っていません。

投稿: いぶきダンナ | 2012年5月28日 (月) 22時40分

こんばんは。

レトロアートと呼ばれるデコトラのジャンルでは鉄板アイテムがオバQバンパーです。今では大概はレプリカ商品ですが、本来の幅のままである大型用から幅を縮めた2t車用まで販売されています。中には上下に2段装着したWオバQバンパー仕様のデコトラもありますよ。

レトロアイテムの分野で元はバス用だったアイテムって案外多いですよ。例えばバスライトと呼ばれる楕円のヘッドライト、他にも古い三菱ふそうの観光バスによく付いていたFUSOバスマーク、バスロケットと呼ばれる長くて前後にマーカーランプが入る筒状のロケットです。確か大判の(冷房車)ステッカーもバスに多かったですよね。

投稿: 西日本総合開発 | 2012年5月29日 (火) 01時39分

>西日本総合開発さま
トラック用のバスパーツって昔からありますよね。「ワンマン」行灯もよく見ました。ネットで調べましたが、確かに商品名は「オバQバンパー」ですね。というか、取り付ける人が「オバQ」って何なのか分かっているのかどうか疑問ではあります。もっとも「オバQ」自体公式ネーミングではありませんけれど。

投稿: いぶきダンナ | 2012年5月31日 (木) 07時23分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: オバQ:

« 赤い明石市バス | トップページ | 十和田観光電鉄 いすゞCRA650 »