TRCのGW運転会2012
このほど、TRC(宝塚レールロードクラブ)の運転会に再び出席させていただいた。前回1月のときにHPで公開すると言いながらページを用意できていない。ご招待いただきながら申し訳ないことである。
会場の様子。内側にN、外側にHOを配している。自慢の車両を持ち寄り議論に花が咲くのは運転会の醍醐味。走らせるより話に夢中・・・。
コッコ1号がHOや他人様のNゲージを走らせるとヒヤヒヤするので、「こういう時用」にと中古導入した223系や321系を出す。ついでに以前から持っていた221系を加えるとサマになる。ダンナのようにNゲージも20年近く休むと「近くでよく見るデンシャが全く無い状態」なので、急遽最近の車両をある程度揃えることに。もちろん出来るだけ中古で安価に、だが。
山陽3000系3態。3427Dさま製(左)といぶき工房製(中)に加え、今回トクイ車両さまが整備依頼を受けたとかで持ち込まれた1本(右)。作者が違えばそれぞれに表情が異なる。これこそが自作の良さである。右のは実際に見るのは初めてだが、どこかのHPで見たことがある作品だと思う。大体、この3000系のHO模型って日本に何編成あるんだろうか?
と、思ったらもう1本が製造中。我が国に存在する山陽3000系HO模型のかなりの割合がここに集結しているのは間違いない。(って数編成ですが・・・。)
Nゲージセクションから。線路脇の木陰をスバル360がやって来る。やっぱりNゲージはレイアウトだと。こういう小さなシーン、作ってみたいな~。
今度こそ、きちんとまとめますので。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 一畑薬師へ(2015.03.14)
- 久々の松江(2015.03.14)
- 美濃一宮 南宮大社(2015.02.21)
- 久しぶりの加古川橋梁(2015.02.14)
- 京阪電車 25年ぶりに(2015.02.08)
「山陽3000系模型」カテゴリの記事
- TRCのGW運転会2012(2012.05.04)
- 気付かなければ良かった(2010.08.18)
- 乗務員室仕切りの製作(2006.12.04)
- いよいよ・・・。(2006.10.23)
- ようやく(2006.10.14)
「鉄道模型」カテゴリの記事
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
お疲れ様でした。
楽しい1日を満喫できました。
期せずして3000系祭りができましたね。
もっと増殖させたいと考えている今日この頃です。
またぜひ遊びましょう \(^o^)/
投稿: ヘボ職人 | 2012年5月 6日 (日) 03時22分
>ヘボ職人さま
ありがとうございました。久々に製作意欲が刺激されました。次回には何か新作を作らないといけませんね~。こちらこそまたよろしくお願いします。
投稿: いぶきダンナ | 2012年5月 6日 (日) 07時24分