神戸市電1155(その後)
摩耶ケーブルで下りてきた後、JR六甲道から阪神大石、阪神電車で青木駅へやって来たSKT一行。昔、本山交通公園と呼ばれていた「小寄公園」にやって来た。
ここには神戸市電で唯一原型で残る1150形の1155号がまだ鎮座している。
以前訪問の模様は「ここ」をご覧いただくとして、残念ながら相当に荒廃している。当時の姿を維持し、震災を乗り越え、一度は美しくよみがえった車両である。だがしかし屋外展示の難しさ、何より先立つものが・・・。
重鎮T氏「もう長くはないな・・・。」
同意したくはないが、みな頷くしかなかった。
ちなみに、神戸市電をよく知る方、あるいは広島電鉄ファンの方であれば言うまでもないことなのだろうが、この車両、前面窓部分のみ僅かに傾斜しているのである。方向幕部分は垂直に戻る。模型では再現しにくい部分だ。
メンバーのY氏より提案。まあ、記念撮影くらいはしておきましょうよ、と。
さてさて、次に歩いて向かった先は・・・?
| 固定リンク
« 摩耶ロープウェイ | トップページ | 摂津本山 »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 一畑薬師へ(2015.03.14)
- 久々の松江(2015.03.14)
- 美濃一宮 南宮大社(2015.02.21)
- 久しぶりの加古川橋梁(2015.02.14)
- 京阪電車 25年ぶりに(2015.02.08)
「趣味」カテゴリの記事
- 一畑薬師へ(2015.03.14)
- 久々の松江(2015.03.14)
- 美濃一宮 南宮大社(2015.02.21)
- 久しぶりの加古川橋梁(2015.02.14)
- 京阪電車 25年ぶりに(2015.02.08)
「懐古趣味」カテゴリの記事
- 神戸市電1155(その後)(2012.07.22)
- 20年(2012.07.19)
- 十和田観光電鉄 いすゞBU10他(2012.06.01)
- 十和田観光電鉄 いすゞCRA650(2012.05.28)
- オバQ(2012.05.27)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
うわぁ・・・(´д`)
神戸市電1103の屋根つき保存とは対照的になってしまいましたね
近年、保存車両を維持しきれず解体されてしまうケースが多発してるので
今後が心配です
投稿: かわ氏 | 2012年7月22日 (日) 23時28分
>かわ氏さま
やはり屋根付きでないといけませんね。神戸市とすれば1103があればいいや、みたいな感覚なのかも知れませんし、1155のほうは存在を忘れてほしいくらいなんでしょうが、1103はまだ広電仕様ですし貴重な原型ですから、何とかならないのでしょうか・・・。
投稿: いぶきダンナ | 2012年7月24日 (火) 06時51分
8月末に初めて行って来ました。暑かった…
今更屋根を付けてもらえるとは思えず、今後どうなるか大変気になります。
近寄れないから車内を外からでも見れないのが残念でした。
脚立がいるな…
投稿: シンコー | 2012年9月16日 (日) 08時44分
>シンコーさま
おお、来られていたんですね。場所すぐに分かりましたか?前は柵が無かったので撮りやすかったんですけどね~。やっぱり屋根が必要ですね。さて市や市民がどれだけ必要としているのでしょう、あの状態・・・。
投稿: いぶきダンナ | 2012年9月19日 (水) 06時30分
神戸市電1150型1155Fはいつから保存車輛の置いてある場所はどこにありますかとの事ですが、
投稿: 巽孝一郎 | 2013年11月 8日 (金) 10時50分
>巽さま
あれれ~。ひっさしぶりですね~。本山交通公園にず~っとありましたのです。公園の名前が小寄公園に変わっただけだということですが、
投稿: いぶきダンナ | 2013年11月 9日 (土) 15時46分