なぜか広電完乗
おかみが体調を崩したため、コッコ2匹を連れて外出したダンナ。おかみにお小遣いをもらったのでどこか遠くに行こうか、と。
新神戸駅で「西に行くか、東に行くか。」としばし逡巡していたが、上り方面はダイヤが乱れていてMV(みどりの券売機)で買えない(みどりの窓口で並びたくない)から、というただそれだけの理由で、
じゃ~ん、と広島駅到着。
雨・・・。
実はダンナ、雨ならばと、在来線ホームの屋根下でコッコ共にメシを食わせながら自分はチューハイでも飲みつつ、115系でも撮ろうと目論んでいたわけだが、間違って駅外に出るほうの改札をくぐってしまった。ダンナとしたことが何たる不覚!
仕方がないので駅前で広電とバスでも眺めながら、とにかくコッコにメシ、自分はチューハイと決め込んでいると、いつの間にやら晴れてくるし。
カメラを持ち出して、ここで広島バスの5Eでも撮るか、路面電車を撮るかと迷うが、ここは望遠で路面電車をしばらく撮ることに。ついでにタクシーも押さえてっと。
3000形。元西鉄福岡市内線の連接車。
撮っているうちに乗りたくなり、1日乗車券を買い求めて宮島口行き電車に乗る。
宮島口着。グリーンムーバー5000形。
こまで来たら宮島に渡るべきなのだろうが、実は近いうちに宮島に行きたいと思っているので今日はお預け。JRの駅に行くと運賃が意外に高い(広電270円・JR420円)ため、1日乗車券でそのまま戻る。西広島で隣に止まっていた350形に乗り換え、土橋で江波行きの700形に乗り換える。江波から横川駅行きの900形に乗車。
横川駅前でしばらく撮影。900形は元大阪市電2600形。塗装は大阪時代のまま。
1900形は元京都市電1900形。京都にちなむ地名や何やらが1両ずつに付いている。塗色も京都時代のまま。横川駅からこの1900形で広電前、後から来た700形で宇品2丁目、最後は3000形で広島港に出て、すぐ800形で比治山経由で的場町まで。
そうこうするうちに日が暮れてしまった八丁堀。夜景も撮るぞ、と。ここまで来ると全線完乗するしかない。ここから白島まで往復して完乗達成。厳密に言えば紙屋町東から本通のルートを通っていないが、路線図上は全線に乗車。一体何をしているんだか分からんが・・・。最後にコッコ1号が「グリーンムーバーマックス(5100形)に乗りたい。」というので、八丁堀でしばらく立っていたが、そうなるとなかなか来ないものである。
それでもなんとか。
| 固定リンク
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 一畑薬師へ(2015.03.14)
- 久々の松江(2015.03.14)
- 美濃一宮 南宮大社(2015.02.21)
- 久しぶりの加古川橋梁(2015.02.14)
- 京阪電車 25年ぶりに(2015.02.08)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 一畑薬師へ(2015.03.14)
- 久々の松江(2015.03.14)
- 美濃一宮 南宮大社(2015.02.21)
- 久しぶりの加古川橋梁(2015.02.14)
- 京阪電車 25年ぶりに(2015.02.08)
「趣味」カテゴリの記事
- 一畑薬師へ(2015.03.14)
- 久々の松江(2015.03.14)
- 美濃一宮 南宮大社(2015.02.21)
- 久しぶりの加古川橋梁(2015.02.14)
- 京阪電車 25年ぶりに(2015.02.08)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
広電長い事乗っていません。
本当に乗りに行きたいですが、年金生活なので。
路面電車がある町へ行くとほっとしますね。
投稿: 830 | 2012年9月19日 (水) 13時18分
今さらながらマジマジ見ると、大阪市電も京都市電もオデコが広い(屋根が深い)せいか、大型の行先表示機に違和感がないですねえ。神戸市電と違って…
投稿: えびび | 2012年9月19日 (水) 23時08分
広島電鉄、楽しまれた様ですね。
30年ちょい前に全線完乗は済ましているのですが、そのネガはファイルの中に死蔵されてしまってます。
多くの車両が写っている筈なのに…近年は広島に行っても電鉄には触れてないので、私もフラリと行ってみたいとか思ってしまいます。
投稿: こういち | 2012年9月20日 (木) 05時09分
>830さま
私も広電に実際に乗ったのは30年ぶりになります。広島には何となく周期的に行っているのですが。以前にも書きましたが、路面電車のある町には、どこか穏やかな時間の流れがあって、すてきですよね。同感です。
>えびびさま
神戸市電はそのスマートさが命だったのですが、前頭部に絞りのあるスタイルゆえ広電での評判は今一つだったようです。京都のはそもそも原型ではないのですが、大阪のは見事に原型を保ってますよね。
>こういちさま
前述しましたが、広島自体にはちょくちょく来ています。だいたい10年以内に一度くらいのペースでしょうか。しかし広電に乗ったとなると30年前になってしまっていて・・・。多少時間がかかっても電車に乗って町巡りをするのは良いことです。
投稿: いぶきダンナ | 2012年9月20日 (木) 22時48分
広電乗車、撮影したのが30年前で広島エフエムが開局前でした。
ラジオ関西から移籍された木元アナにも、皆実町の局舎で出あえたのもその時です。
ドルトムント市電が走行始めた時ですね。
皆さんと同じく広島にはその後2回行っていますが、
乗車出来ていません。
路面電車が走れる環境には、自動車交通量だけではなく譲り合いの精神が必要ですね。
投稿: アルプス銀水タクシー | 2012年9月20日 (木) 23時35分
>アルプス銀水タクシーさま
このトシになるとすぐに30年くらい経ってしまいますね。ドルトムント市電は1編成が解体され、もう1編成は広電本社前でレストランになっています。
広電はどの路線も乗車率が高く昼間でも混んでいて、地元の足として大事な存在だということが分かります。市民のみなさんに電車に乗る「習慣」が付いているのでしょう。羨ましいことです。
投稿: いぶきダンナ | 2012年9月22日 (土) 07時11分
おはようございます。
急に行ったとは思えない充実ぶりですね。気迫を感じます。
投稿: 西日本総合開発 | 2012年9月22日 (土) 08時31分
>西日本総合開発さま
いや、気迫とか、そんなんじゃないです。趣味に気迫を感じたら怖いでしょう~?
投稿: いぶきダンナ | 2012年9月22日 (土) 20時21分
4年ほど前に乗りました
広電の魅力は新旧の車両が次々に予想できずにやってくることかなあ
連節インバーター車に乗った後 すぐに吊り掛け・・
昔の琴電にあった面白さが ここには有るきがしました
投稿: OKMR | 2012年9月22日 (土) 21時29分
>OKMRさま
確かにいろんな電車が次々とやって来るので楽しいです。中古車もまだまだ頑張っていますが、主力はオリジナル車両になっているようです。また、人がたくさん乗っていて活気を感じるところも良いですよね。
投稿: いぶきダンナ | 2012年9月22日 (土) 23時20分