サーモキング
話は今年の2月に遡る。
コッコ共を連れて天保山を訪れたダンナ。「高いな~(値段が)」と思いつつ家族サービスと割り切って乗った観覧車から下界を見下ろしていると、
大阪市バスが見えた。「あれ?クーラーが違うぞ」。上の青いヤツじゃない。これはデンソークーラー付きのCNG車だ。下の2両、どちらも同じサーモキングを積んでいるはずだが、ファンの位置がちゃうやん。前のJ-BUSは前寄り3つ、後ろの西工は後寄り3つ。いや~、いつも下から見ているのでサモキンにこんな違いがあるとは知らなかった。
で、そのままバス好き仲間の飲み会なんかで、話のネタに使ったりしていたのだが。
話を日曜日に戻して。
舞子で会合があったため、早目に家を出たダンナ。学園都市や舞子でバス撮影なんぞしながら時間をつぶしていたが、あ、そうそう、と思い出した。サーモキングの違いが近くで見れるに違いない、と。
こちら神戸市バスの西工-サーモキング。うんうん、確かに後寄り。
山陽バスのJBUS-サーモキング。カバーの形状は同一だがファンは前寄り。
同じく神戸市バスのJBUS-サーモキング。やっぱり前寄り。
観覧車に乗っていなかったら、ペーパークラフト作成のときにこの違いに気付かず、どちらか一方だけ作るところであった。
と言いつつ、まだ作っていないが。
| 固定リンク
「ペーパークラフト」カテゴリの記事
- 小豆島バス 三菱ふそうU-MS726S 1991年式(2017.08.26)
- 小豆島バス 日野RC320P 1976年式(2017.08.22)
- 小豆島バス 日野RE101P 1978年式(2017.08.21)
- サーモキングは今(2012.09.24)
- サーモキング(2012.09.21)
「バス」カテゴリの記事
- 小豆島バス 三菱ふそうU-MS726S 1991年式(2017.08.26)
- 小豆島バス 日野RC320P 1976年式(2017.08.22)
- 小豆島バス 日野RE101P 1978年式(2017.08.21)
- 松山での収穫【バス編】(2014.02.25)
- 水島(2014.01.19)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
おはようございます。
私のイメージではサモキンといえば冷凍車なんですよね。それも昔ながらの四角い箱前縦置き冷凍機…
しかしよくこの細かい違いに気付かれましたね。中々気づきにくい違いだと思いますよ。
さて明日のバス祭りは行かれるのでしょうか。私は一応行く予定にしています。
投稿: 西日本総合開発 | 2012年9月22日 (土) 08時39分
おはようございます。
さすがモデラーさん、よく気が付かれましたね。
素人目には、前寄り後ろ寄りについては、何らかの理由で前後逆に付けられているような感じがします。
今のバスはこんなところにクーラーが付いているのですね。自分は一番後ろにクーラーの付いているバスに乗ると(三菱ブルドック044とか)必ず頭をぶつけていました。
投稿: ta-yan | 2012年9月22日 (土) 09時14分
>西日本総合開発さま
確かにサーモキングと言えば冷凍車です。バスエアコンとしては前身「ヂーゼル機器(のちゼクセル)」の印象が強いです。なにせガラスにステッカーが貼ってありましたからね。
>ta-yanさま
実はこのクーラー、カバーの前に当たる部分が傾斜しており、単純に前後逆というわけではないのです。内部機器は前後逆とも考えられますが、カバーは作り分けてあるんです。
044、懐かしいですね~。途中からクーラーの背が低くなりましたよね。またヂーセル機器のものは屋根に出っ張りが無かったですし。
投稿: いぶきダンナ | 2012年9月22日 (土) 20時57分
気づいて更に検証された結果、模型人にとっては良い資料を開示して頂きありがとうございます。私もエルガバージョンしか頭にありませんでした。
044で思い出しましたが、後部車内クーラーユニット部分、垂水車庫の日野ボディの車には「頭上注意」ステッカーが目立つように貼ってあったように思います。松原車庫の日野ボディや三菱の該当車は地元では少数だったので、乗車経験が少なく覚えが無いのですが、ステッカーやっぱり貼ってあったのでしょうね。
投稿: 播磨観光タクシー | 2012年9月24日 (月) 11時22分
はりまさま
三菱車にも、しっかりと細長い(窓から顔や手を出すなと同じくらいの大きさ)のが貼ってありました。にもかかわらず毎回頭をぶつけていた自分・・・。私的には中央部の柱が太かった1027や1033が好きでしたね。
投稿: ta-yan | 2012年9月24日 (月) 16時48分
>播磨観光タクシーさま
もちろん個別には撮っていたのですが、ハナから同一と思い込んでいて違いがあるとは夢にも思っていなかったのです。観覧車も乗ってみるものです。
044のお話。私はバスは見たり撮ったりはしていたのですが、ほとんど乗らなかったので、この手の話題には弱いです・・・。
>ta-yanさま
1027、1033懐かしい~ですね。同型1030と3両、各車庫1両ずつ入った最初の冷房車ですね。後から量産された冷房車とは窓配置が違っていて特徴がありました。最後は六甲アイランドで60系統用007~009となり冷房車ゆえ長生きした車両でもありました。
投稿: いぶきダンナ | 2012年9月24日 (月) 21時34分
>ダンナさま
そうですね。上から見る事が殆どである模型は屋根の資料集め苦労しますね。そういえば、先日大阪駅の回廊?部分から環状線覗きますと、201系いつの間にかクーラーが新型?に変わっていました(AU75Gの時代しか知らなかった…)。
>ta-yanさま
当時のお話ありがとうございます。三菱も貼ってましたか~。
最初のブルドック、前面小型方向幕が良く似合っていて私も好きでした。1027・30・33とこの時は車庫別トップナンバーに冷房車が付番されましたね。落合には1036の1台だけだったですかね。非冷房なのは残念でしたが。
投稿: 播磨観光タクシー | 2012年9月24日 (月) 22時33分
これって、メーカー側は前後に無頓着で載せてる。ってワケじゃなくて?
投稿: えびび | 2012年9月27日 (木) 22時57分
>播磨観光タクシーさま
201系のクーラー、いつの間にやら変わっていますね。まだ使う気でいるということなんでしょうが、制御器のほうがそろそろもたないような気がします。
>えびびさま
今のところ反対の組み合わせを見たことが無いので。それとボディメーカーに送る段階で「福岡向け」「栃木向け」が存在するはずなので、ランダムなものではありません。
投稿: いぶきダンナ | 2012年9月28日 (金) 06時57分