« 鉄分は継続 | トップページ | 東京のタクシー:Y31前期型 »

オイル交換

カングー2回目のオイル交換。

Dsc_0404_1

前回は新車ということで、4,574kmでオイルとエレメントの両方を交換した。よくは分からないが、新しいエンジンは機械的に馴染んでおらず、部品が擦れるために金属屑がオイルに混じるとかで1,000kmくらいで替えるのが理想なのだそうだが・・・。今のところメーカー推奨のELFを使っている(窓にステッカーも貼ってあるし)。高価だが10,000kmまで大丈夫というので、それを考えると通常のオイルより割安となるはずなのだ。とは言え、さすがに10,000kmは長いような気もして、自分では7,500kmくらいで交換しようと考えていたのである。

ところが、そのうち警告サインが出た。まあ、だからと言って100kmや200kmくらい大丈夫だろうと思ったが(後から聞くとディーラーさんは「無視していただいて構わないです。」と言っていた。)、ちょうど良い機会だと交換してもらった。

Dsc_0715_1
警告サイン。こ~んな感じ。

走行距離12,174km。前回よりちょうど7,600km。測ったわけでもないのにキリの良い数字だ。

ちなみに、不具合として助手席ガラスのグリスのことを聞いてみると、「何台か同じ症状のカングーはあるが特に問題はなく、そのうち付かなくなるのでは?」との回答。ダンナ的にはガラスに傷が付くわけではないので何かに当たっているのでないことは分かるが、壊れてストンとガラスが落ちてしまったら(実際セドリックのときあった)、これからの季節寒くて困るので、とにかく落ちないことが分かれば様子を見ることに。

その他は至って快調である。

|

« 鉄分は継続 | トップページ | 東京のタクシー:Y31前期型 »

カングー」カテゴリの記事

コメント

推測ですが ガラスは反っているのでそれを抑えるガイド部分にグリス?がついているのかと
しつこく ガラスを拭いているとそのうち減るんじゃないかなとはとはおもうのですが いちどトリムを外して見てもらう方がおすすめです。 壊れたりはしないと思いますが ガラスの見た目の問題です。

ちなみにトヨタ車のオイル交換は15000kmまたは12ヶ月を超えないこと となっていますが シビアコンディションを想定して 半分の7500kmまたは6ヶ月をお勧めしています。

投稿: OKMR | 2012年11月23日 (金) 22時13分

こんにちは。

新しいエンジンは機械的に馴染んでいないというのは当たりの事でしょうね。可動部はある程度動かしていくうちに各部品の細かい凹凸が磨り減り、その破片がオイルに混じっていくので交換を求められるのだと思います。

とはいえ初回1000キロで交換だとまだ慣らしが終わっていないので、3000キロ超え位での交換がベストかもしれませんね。

まぁ無視してOKとしても計器に何か出ると気になりますよね。

投稿: 西日本総合開発 | 2012年11月24日 (土) 13時01分

>OKMRさま
ガラスへ付着するグリスは最近減ってきているようです。とは言え、開閉をあまりしないので減ってきていると断言できるほどでもありませんが・・・。
オイルは元々旧車に乗っていたこともあり、5,000km目安で交換していました。今回7,600kmは良い線だったかと思います。

>西日本総合開発さま
そうです、当たりです。1,000kmで交換というのは他所のブログか何かで見たことなのですが、まあ自分としては記載のとおり4,500kmで交換したのは間違いではなかったと思います。オイルは添加剤が消えたあともしばらく性能は問題ないはずなので15,000kmくらいは使えるとは思いますが、通常はOKMRさまのおっしゃるとおり7,500kmくらいでの交換がベストかと思います。

投稿: いぶきダンナ | 2012年11月24日 (土) 22時30分

英文で出るんですね・・・そりゃそうですよね。
「ビヤーント」って出たりして・・・。

投稿: アルプス銀水タクシー | 2012年11月26日 (月) 12時28分

>アルプス銀水タクシーさま
さすがに先代は世界販売250万台(うち日本で1万台)とあって普通は英語なんでしょうね~。最近の日本車をよく知らないのですが、英語で出るんじゃないんですか?

投稿: いぶきダンナ | 2012年11月27日 (火) 23時06分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: オイル交換:

« 鉄分は継続 | トップページ | 東京のタクシー:Y31前期型 »