3月最後の日
実はこの1週間、コッコ1号2号は高松出張中(おかみ実家に放り込み中)なのだった。で、ダンナとおかみ(主におかみ)は1週間静かに過ごすことができたわけだが、3月最終日、とうとう怪獣どもが帰ってくるというので、「まあ、デートでも行くか」とアテもなく家を出る。
近所に出来たパン屋で朝とも昼ともつかない食事を調達、農業公園(いわゆるワイン城)で食べるか、と。それなりの時間なのだが、人が少ない。かなり寂れている。それにしてもトイレが古くて汚いのには参った。このトイレ一つでなんか終わった施設のような気がした。
その後、ふと思い立って舞子墓園へ。ここには他より早く満開になる桜が1本だけあって、坂を登るバスと絡めて撮りたいと思いながら10数年・・・。この場所で撮ったのは初めて。いろいろと挑戦したが、想像したような構図にならない。キュービックが来たのは良かったけど。
で、望遠ズームに付け替えて立ち上がったとたんに、カメラバックから短いほうのズームレンズがコロンと転がり出て地面に落下・・・。ガチャン!
あ、あかん・・・。
慌ててカメラに付け動作を確認するが、異常は見られない。カメラ表面にキズは付いたがレンズは無事のようだ。振ってみたが内部に部品が落下している音もしない。
セ、セーフだったのか・・・?
(答えは後で判明することになる。)
天気も今ひとつで、どうも気分が乗らないので、どっかへケーキでも食べに行くか、ということになり伊川谷駅方向へ。元明石市バス車両数台が神姫バスとなって走り始めたので塗り替えて綺麗なうちに撮っておく。(実はレンズに異常があるのだが、撮っている分には気付かない。この写真で分かりますか?)
いつも前を通っていて気になっていた「モルトクオーレ」へ。
ケーキセット。ゼリーが付いていたりするが、やや高め。
で、帰るのか、というとそうではなく、三木市内へ。ここへ来るなら農業公園から直接来たら良さそうなものだが、無計画に行動するからこうなる。もっとも、15時を過ぎないと志染以遠は1時間に1本しか電車が来ないから、早く来てしまうと暇でしょうがない、なんてことにはなる。
この時間だったからこそ、同じように電車を撮っている人がいる。と思うと知り合いだった。
「こっち側からも撮れるんですよ。」と教えてもらった。三木城をバックに。なるほど~。
ついでに三木城に登って上から電車を撮る。手前の古い街並み(ナメラ商店街)と三木城の瓦を入れて撮ってみたが、実際に目で見るよりイマイチ感は否めない。背景が住宅地でごちゃごちゃし過ぎているのか。本当は写真の腕がないからだろうが。
家に帰って気付く。ケーキ屋の写真はコンデジ使用なので関係ないが、神姫バスと神鉄の写真。右側がブレているのがお分かりいただけようか。焦点が合わずにボケているのではなく、流れているように見える。「片ボケ」と言われる現象で、舞子墓園でレンズを落としたからに違いない。内部で何かが歪んでいるのだろう。行楽時期を前にレンズ使用不能は辛いので修理に出さねば・・・。この機会に明るい単焦点レンズを1本買っても良いけどね。
| 固定リンク
「グルメ・クッキング」カテゴリの記事
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 一畑薬師へ(2015.03.14)
- 久々の松江(2015.03.14)
- 美濃一宮 南宮大社(2015.02.21)
- 久しぶりの加古川橋梁(2015.02.14)
- 京阪電車 25年ぶりに(2015.02.08)
「趣味」カテゴリの記事
- 一畑薬師へ(2015.03.14)
- 久々の松江(2015.03.14)
- 美濃一宮 南宮大社(2015.02.21)
- 久しぶりの加古川橋梁(2015.02.14)
- 京阪電車 25年ぶりに(2015.02.08)
「型式写真」カテゴリの記事
- 松山での収穫【バス編】(2014.02.25)
- 伊予鉄道松山市内線(2014.02.24)
- 阪神バス いすゞKK-LR233J(2013.06.15)
- 3月最後の日(2013.03.31)
- オレンジアロー連(2013.03.30)
「バス」カテゴリの記事
- 小豆島バス 三菱ふそうU-MS726S 1991年式(2017.08.26)
- 小豆島バス 日野RC320P 1976年式(2017.08.22)
- 小豆島バス 日野RE101P 1978年式(2017.08.21)
- 松山での収穫【バス編】(2014.02.25)
- 水島(2014.01.19)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
レンズが落下・・・経験あります。
義兄を訪ねた沼津・千本浜海岸で、太平洋に吸い込まれる落陽と
朱に染まる富士山とダブルチャンスが目の前。残りあと数分という状況。
小走りでカメラバッグを全開したらFDズームレンズがポロリ。
見た目や振っても異音は無いながらも、仕上がりはダンナと同じでした。
広角で撮った当時の写真を見ると思い出します。
この後、マニュアル一眼「EF」からAF化EOSとなった次第です。
投稿: アルプス銀水タクシー | 2013年4月16日 (火) 12時56分
>アルプス銀水タクシーさま
レンズ交換することが前提の一眼はどうしても落下事故が多くなるんでしょうね。入門用の廉価なレンズではあるのですが、買い替えはもったいないので、先日修理に出しました。
投稿: いぶきダンナ | 2013年4月18日 (木) 06時45分
たびたびどうもです。
桜をバスに絡めての撮影、私もあちこちでやってみましたが、なかなか思ったようにうまく撮れないですね~。場合によってはバスが来てない時にまず1枚撮って、モニタで確認しながらバスの入れ方をシミュレートして本番に臨むのですけれど・・・
>元明石市バス
伊川谷駅ですか~。この車、なかなか運用が固まらなかったので、捕まえるのに苦労しました。(片ボケは気付かずでした・・・)
ところで、リアも撮られました? 山陽さんへ行った同期のと比べますと、(恐らく)元々の個体差がそのままなので、ほっとしました。因みに元明石市バス、最後の1台も出てきちゃいましたね・・・(PJ-KV)
投稿: odori-ko | 2013年4月19日 (金) 23時52分
>odori-koさま
確かに桜は時期的にも写真的にも絡めて撮りにくい花です。酒と共に花の下で歓談するのが正しい扱い方なのでしょう。今回はまずまずかな、と思っているのですが本番期待の4月最初の土日が爆弾低気圧の予報で花見どころではなくなっちゃったので、今年は消化不良な気分です。
元明石市バス、もちろんリアも撮っていますよ!片ボケですけど・・・。最後の1台、先日免許更新に行こうとバスに乗っていてすれ違いましたよ。
投稿: いぶきダンナ | 2013年4月21日 (日) 08時32分