阪急2300系を撮る!
午前中は山陽電車を撮っていたが、午後からはパンタ側の梅田向き先頭車が順光になるという理由で阪急京都線に移動。大阪から近い撮影地として有名な上新庄へ行ってみる。同業先客あり。「こんにちは~。ここで一緒に撮らせてもらっていいですか~?」挨拶はエチケットである。邪魔にならないよう、場所確保!その後親子連れが撮りに来たが、先客+ダンナ+コッコ1号の3人がいたためか、こちらには入り込めず、また話しかけてこなかったので譲り合うこともなく・・・。先客はビールなんぞ飲みつつゆったり撮っている。
それにしても。関西の50年選手の一つ阪急2300系が、恐らく今年か来年のうちには消える。今さら撮るかという気もするが、ダンナ的には祭りになる前に思い出作りというところだろうか。
本来は梅田方面行きを迎え撃つ場所だが、逆方向で1本。
後追い。前パンタを振りかざした姿は「電車らしい格好良さ」にあふれている。
結局この場所で2300系は迎え撃ちできず、他の電車を適当に撮って十三に移動。
十三から二つ目の女子職踏切道から3300系。先頭車が少しカーブに掛かるくらいが格好良く撮れるので前パンだと横位置では難しいかも。前も書いたが、3300系こそ今撮っておけば後悔しない車両だ。
梅田で。昔からみんなが撮っているオーソドックスな構図ではあるが、いいねぇ~。すでにダンナ、十三の王将でビール&冷酒を補給し良い心持ち(こんころもち)。
さて、コッコ1号と一緒なわけだが、最近なかなか侮れない写真が増えてきた。ここで何点か紹介したい。
十三で2300系2本。ダンナがトイレに行っている間に来たらしい。駅撮りも人物を効果的に入れることで生活感のある写真にすることができる。普通に線路際で撮るよりはるかに難しいが。
梅田の定番、3線同時発車。7000・1001・9304。ダンナも撮ったが実はここまでうまく押さえられていない。神戸線特急がもう少し遅く出れば良かったのだが。
小3のガキのくせに、京とれいんに乗せて、気が付けばこんな写真を撮っていた。最近のコンデジの性能はもちろん馬鹿にできないが、構図も馬鹿にできない。
ダンナ、そのうち抜かれるな、これは。
よろしければクリック願います。
にほんブログ村
| 固定リンク
「携帯・デジカメ」カテゴリの記事
- 久しぶりの加古川橋梁(2015.02.14)
- 京阪電車 25年ぶりに(2015.02.08)
- 三岐鉄道へ何かを見に行く。(2014.03.02)
- 阪急2300系を撮る!(2014.02.01)
- 聖地にて(2014.01.12)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 一畑薬師へ(2015.03.14)
- 久々の松江(2015.03.14)
- 美濃一宮 南宮大社(2015.02.21)
- 久しぶりの加古川橋梁(2015.02.14)
- 京阪電車 25年ぶりに(2015.02.08)
「趣味」カテゴリの記事
- 一畑薬師へ(2015.03.14)
- 久々の松江(2015.03.14)
- 美濃一宮 南宮大社(2015.02.21)
- 久しぶりの加古川橋梁(2015.02.14)
- 京阪電車 25年ぶりに(2015.02.08)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
阪急2300系、50年選手なんですね。
これまでも撮っておられるでしょうが、最後の姿として記録しておきたくなる。
この道の正道でしょう。
後から登場した2800系がクロスシート仕様ということで、ロングシート化ながら
先に引退してしまい2300系は生き延びてきた訳ですね。
累計走行キロはいったいどのくらいなのか?
後輩の3300系はその後の用途違いでまだまだ
戦友は多いものの、神宝線の同期生達はほとんど引退してしまっていますし・・・。
投稿: アルプス銀水タクシー | 2014年2月24日 (月) 23時49分
>アルプス銀水タクシーさま
そうですね~。浪人していたころに(って20年以上前になっちゃいますが)看板車も含め結構撮っているんですよね。でも最後の姿を撮りたい、見納めに・・・という気持ちは正道ですよね。(実際その頃は2800系を狙っていましたし)
3300系も、今撮らねばと言いつつ、やはり消えるとなると(何年後か分かりませんが)、撮りに行っちゃうんでしょうね~。
投稿: いぶきダンナ | 2014年2月26日 (水) 08時35分