四国の補強板
さて、浮上したもう一つの問題とは・・・。
徳島区のキハ30にすべく四国色準備をしているのだが、ごく最近、テールライト下のステップが無くなっていることに気付いて削り落としたところ。
前面の補強板も塗装を剥離して・・・、
この位置で正解のはず・・・。接着したら塗装しよう・・・、いや、ちょっと待て。
実車写真はダンナが撮ったものが無いので著作権の関係上出すわけにはいかないが、何となく違和感を感じた。で、事前に塗り分け線を描いてみることに。
①黒:写真から判定した塗り分け線。
②赤:塗り分け線から判定した補強板の形状。
ここで初めて四国にいたキハ30の補強板が他所とは違う形状なのではないか?という疑問が湧いた。
ネットで調べてみると、やはり四国のとその他のでは同じキハ30(35)の前面補強板の形状が異なるということであった。信じられないことだが、これもまた事実。首都圏色にしていたら死ぬまで気付かなかったことである。
いや、気付いたからと言って何の意味もないが。
趣味に意味を求めても仕方あるまい。
よろしければクリック願います。
にほんブログ村
| 固定リンク
« 塗装前に難関 | トップページ | キハ57(続き) »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 一畑薬師へ(2015.03.14)
- 久々の松江(2015.03.14)
- 美濃一宮 南宮大社(2015.02.21)
- 久しぶりの加古川橋梁(2015.02.14)
- 京阪電車 25年ぶりに(2015.02.08)
「鉄道模型」カテゴリの記事
この記事へのコメントは終了しました。
コメント